寄り添いサロンavec(アヴェック)代表・小島由起子さんインタビュー

なぜ、あなたは輝きはじめたのですか?
自分や周囲の人の性格を把握し、怒りの感情との向き合い方を知ることで、親子関係や仕事上の対人関係など円滑なコミュニケーションを実現することができる。
そのことを、各種講座を通してたくさんの方に知っていただきたいと思い、講師として活動するようになりました。
自分を知り相手を知って共に寄り添う。アンガーマネジメントファシリテーター& カラータイプインストラクターの小島由起子さん
―― 現在は主にどのような活動をされていますか?
寄り添いサロン「avec」を主宰し、大阪や京都のカルチャーセンターやレンタルスペースなどを利用して、主にカラータイプとアンガーマネジメントの講座を開講するほか、日本アンガーマネジメント協会が開催するイベントなどでワークショップに参加することもあります。
サロン名はフランス語で「共に」「一緒に」という意味の「avec」から名づけました。
子どもたちの笑顔を守るために、そして大人も子どもも共に寄り添い楽しい毎日が過ごせるようにという願いを込めています。
―― 各講座の内容について詳しく教えていただけますか。
カラータイプというのは色彩心理をもとに作られた性格診断システムで、いわばカラー心理学ともいえますね。
いくつかの質問に答えることでその人の価値観や気質など内面性を分析したり相性が見えてきたりするので、ご家庭やお仕事上の人付き合いに役立てていただくことができます。
受講される生徒さんは30代~50代の女性がメインで、お子さんとの関係性で悩むお母さんたちも多いですね。
最近では職場での活用機会もあることなどから、女性はもちろんのことさまざまな職種の男性にも注目され始めています。
認定証が発行される「カラータイプアドバイザー認定講座」や、キッズ向けの「ほめ方しかり方講座」などを開催しています。
アンガーマネジメントは、自分の中の怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニングです。
怒りをストレートに表す人もいれば、ついつい我慢してしまう人もいますよね。
怒りの仕組みや自分のパターンを知ることで怒りをコントロールしやすくなりますし、怒っている人に対しては、その怒りの裏側にある気持ちに寄り添い、受容や共感することで和らいでいきます。
アンガーマネジメントの講座では、怒りやすい自分を変えたいという方やお子さんをついつい怒ってしまいがちなお母さん、また身近な怒りっぽい人との接し方に悩む方なども多く受講されています。
他にも傾聴講座というのもあります。
上手に聴く力を身につけて、家族とのコミュニケーションなどに役立てていただこうというのが「傾聴講座」です。
実は皆さん、普段の会話でも意外に相手の話をしっかりと聴けていないことが多いんですね。
そのせいで会話が長続きしなかったり、なかなか信用が得られなかったりすることもあるので、相手の話に上手に耳を傾ける傾聴力というのはとても大切になるんです。
さらに身近な人たちだけでなく幅広い人たちとのコミュニケーションが必要になる方たちへ向けた、「コミュニケーションLQ講座」もあります。
産業カウンセラーを学んだことから、興味が広がった
―― どのようなきっかけで現在の活動を始められましたか?
以前に産業カウンセラー養成講座を受講したころに心理の分野に興味を持ち始めました。そんな中でカラータイプというものを知り、その診断が自分の中で当たっているなと思う部分がとても多くて…。
ためしに講座を受けてみた後に周囲の人にカラータイプを実践してあげたらすごく盛り上がって、たくさんの笑顔が生まれたんですね。
もっとカラータイプについて深く知りたい、そしてもっと多くの人に知ってもらいたいという思いが生まれ、(社)カラータイプ協会の1級インストラクター資格を取得しました。
同じころにアンガーマネジメントにも出会ったのですが、私自身はあまり怒らないタイプということもあり、自分には関係ないと思っていました。
ただ、主人が時折怒りっぽいこともあったので、何か参考になるのではないかと思って夫婦二人で受講してみました。
すると私は怒らない性格ではなく、怒りを内に溜めてしまうせいで怒りに鈍感になっている、ということを知って驚きました。
いつも怒りの原因となる場面に出会ったとき、私はただただ驚いてしまって後でだんだんと怒りが湧いてくることも多かったのですが、話を聞くうちに色々と腑に落ちましたね。
そして溜めこんで我慢ばかりせずに、怒ってもいいのだと気が楽になったことから、ほかの人にも怒りと上手に付き合う方法を知っていただきたいと思うようになりました。
主人も講座を受けたことで、怒りの感情をコントロールする術を身につけ、仕事をする上でも大いに役立っているようです。
あるときカラータイプの活動でキッズ向けのほめ方叱り方のカルチャー講座をやることになったのですが、そこで怒りについてもっと知る必要があると考え、アンガーマネジメントキッズインストラクター資格を取得しました。
さらにたくさんの人のお悩みを軽くしたいという思いで、アンガーマネジメントファシリテーター資格も取りました。
1 2
この記事のシャイニスタ

いいね ! しよう