「着付け教室 ゆき椿」主宰・一級着付け技能士/川島幸子さんインタビュー

なぜ、あなたは輝きはじめたのですか?
ごく自然な流れで、一緒に習っていたママ友と共に、清水学園の「総合きもの着装師範」取得に向けて勉強することになりました。
そして無事に合格した事で、それまで身近ではあったけれども職業として意識した事は無かった着付け師の仕事をしようと思い立ち、自宅教室を開業することになったんです。
自装・他装から国家資格取得まで丁寧に指導!一級着付け技能士/川島幸子さん
―― 現在の活動内容について教えてください。
2014年に、自宅にて「着付け教室 ゆき椿」を開業し、大阪北摂・豊中・桃山台・吹田を中心に活動中。
お客様には、一人の女性として自分を見つめなおす素敵な時間を過ごして頂きたい、という気持ちで日々レッスンをしています。
レッスンは、マンツーマンもグループもどちらも開講しています。
まずは1日で浴衣の着付けを学ぶ「体験着付け教室」で、続けていけるかどうか見極めてもらえたらと思っています。
体験教室でもっと学びたいと思っていただけた場合は「初心者コース」。
浴衣から訪問着、袋帯までしっかりと自装の着付けを伝授します。
自装が完全に出来るようになったら、中級者として多装のレッスンができるようになります。
全て修了した後は自由に好きなレッスンを選べるのですが、さらに上級他装コースとして設けているのが「振袖・留袖コース」と「袴コース」です。
特別な日に、お子様やご親戚、お知り合いの方に着せて差し上げることができます。
お母様など縁のある方に着付けてもらうのは、着物を着る方もとてもお喜びになります。
他にも単発で行う「フリースタイルレッスン」もあります。
以前習っていたけれど綺麗に着られなくなった、着付けを頼まれたけれど自信が無い、一通り着付けを習っているので訪問着だけレッスン希望など、何を何回習うかはお客様の自由です。
年の初め頃になると、お子様の入学式・卒業式に向けて習いたい、とお問い合わせくださる方が多いですね。
また、夏祭りに向けて子供と一緒に浴衣を着たい、という方に夏季限定で「親子浴衣教室」も開催しております。
あとは、国家資格である着付け技能士を取得する為のコースとして、「一級着付け技能士コース」「2級着付け技能士コース」もあります。
こちらに関しては、指定する師範取得相当のカリキュラムを修了された方が対象です。
ちょっとやってみようかなと思った気持ちから上級者の方までみなさんに、着物を着て楽しんでもらいたいと思っています。
―― 着付け技能士という国家資格があるんですね。
川島さんご自身も資格をお持ちなんでしょうか。
はい。
まずは二級を取得した後、2016年に一級着付け技能士を取得しました。
国家資格を持つことで一定の技術を持っているとみなされる為、技術の高さや信用度においてアピールでき、就職時に大変有利なんです。
時間内に美しく丁寧に着付けられるように指導させて頂くことはもちろん、着付け師の心構えや所作など、合格する為のノウハウも伝授。
試験に合格する事で、着付け師としての自信に繋がります。
―― 自宅教室以外の活動は何かありますか?
小さいお子様がいるなど、自宅教室に通えない方向けに出張教室を実施しています。
そして、振袖、袴、訪問着、浴衣などの出張着付けも承っております。
他にも、月に一回「着物でおでかけ」というイベントを開催しています。
せっかく着付けを習っても、日常生活の中で、着物を着て出かける機会ってなかなか有りませんよね。
それに、一人だと恥ずかしくても大勢なら楽しく着物で出かけられるのでは無いか、という気持ちもあって企画しています。
タンスに眠ったままで着る機会の無かった着物をお持ちの方には、イベント時に是非とも袖を通して頂きたいですね。
また、「衣紋道(えもんどう)」と言って、十二単(じゅうにひとえ)など時代衣装の着付けを習っており、現在も練習中です。
回数は多くないのですが、お祭りで使う衣装の着付けなど、行事の際にご依頼があれば出張着付けに行かせて頂いております。
1 2
この記事のシャイニスタ

いいね ! しよう