主婦の履歴書どう書く?仕事復帰に備えた志望動機・職歴の書き方

社会人になってからの履歴書の書き方、意外とわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
久しぶりのお仕事復帰時の悩みの一つですよね。
主婦の「履歴書の書き方」ポイント3つについてわかりやすくお伝えします。
空欄をつくらない
1つ目の履歴書の書き方の基本は、なるべく空欄をつくらないということです。
会社名や資格名などは正式名称を記載し、志望動機も必ず書きましょう。
修正液や二重線での訂正はNGです。
間違えたら最初から書き直しましょう。
重要ポイント
日付は投函する日付を記載します。
写真は最近のもので、ビジネスにふさわしいものを選びます。
広がっている髪型、金髪に近い髪の色はNGです。
長い場合はまとめておきましょう。
また、服装はパートや派遣であっても、襟がついたジャケットを着たほうがよいでしょう(インナーは襟なしでよい)。
日付は投函する日を記載します。
個人情報の欄
名前は大きくはっきりと書きましょう。
「現住所」の下の「連絡先」の欄には、最近はEメールアドレスを記載するのが一般的です
(スマホのメールアドレスやgmailアドレスでもよい。ただしアドレスは子供の名前の羅列等ではなくビジネスにふさわしいもの。アドレスがない場合は記載しない)
面接の連絡や採用までのやり取りをメールする場合も多いのです。
携帯番号も必ず記載しておきましょう。
学歴と職歴の欄
「学歴」と記載し、一段あけて最終学歴の一つ前から記載します。
大卒や大学院卒の場合は高校入学から記載し、高卒の場合は中学卒業から記載します(小学校卒業・中学入学は省略してかまいません)。
また、学校名は正式名称を記載しましょう。
「職歴」と記載し、一段あけて学校卒業後の職歴を記載し、学生時代のアルバイトは省略します。
会社名は正式名称を記載し、非正規社員の場合は入社のあとに(アルバイト)等と記載します。
短期のものは省略し、6ヶ月以上の職歴を記載しましょう。
一段下に、所属部署と簡単な仕事内容を記載しておくと分かりやすいでしょう。
職歴が多く書ききれない場合は仕事内容は記載せず職務経歴書で説明します。
退社は自己都合の場合は「一身上の都合により退社」と記載し、会社都合の場合は「会社都合(業績悪化による早期退職)により退社」「店舗閉鎖のため退社」「契約満了」等と記載しましょう。
社会人になってからの職業訓練や、専門学校通学ですが、学歴の最後に記載してもよいですし、職歴のあとに「職業訓練の経歴」「その他の経歴」等として記載してもかまいません。
退職後1年以上たっている場合は、その後の活動を簡単に記載しておくとよいでしょう
(例:退職後は介護に従事。現在は就業可能な状態です。退職後は育児をしながら資格取得の勉強をしておりました。)
免許・資格の欄
正式名称を記載しましょう。
10年以上前に取得し希望する職種には関係ないものは省略してもかまいません。
また今、勉強中で取得予定のものをアピールしたい場合は取得予定年月を記載し、〇〇取得予定と記載します。
最近ではPCスキルを記載こともよくあります。
志望動機は応募先によって変える
2つ目の志望動機は必ず書き、空欄や「頑張ります」のみはNGです。
考え方は以下の3つです。
- 自分の主な経歴や仕事選びの基準を書く
- 応募する職種や企業の事業内容の中で、自分が関心を持ったことを書く
- 1と2が合っていることを書き最後に意欲を書く
(例:私は約8年間事務経験を積んでまいりました。経理業務では仕訳から月次決算まで一通りの経験があります。)
(例:貴社の事務職の経費処理や請求書作成業務にて、これまでの経験を活かせると考えております。また地域のボランティアではメンバー間の調整役も務めており協調性にも自信があります。)
(例:これまでの事務経験と調整役としての強みを活かし、貴社の事務スタッフとしてお役に立ちたいと考え応募いたしました。)
個人的事情は書き過ぎない
3つ目【本人希望欄】には、求人内容に職種や時間帯を選ぶようになっている場合は希望のものを記載します。
何もない場合は「貴社の規定に準じます」と記載します。
残業ができない、〇曜日と〇曜日のみ勤務希望等と書き過ぎるとNGになる場合がありますのでご注意ください。
「履歴書を送ってください」と言われて、履歴書1枚のみ封筒に入れて送っていませんか?
応募書類には3種類があり、「履歴書のみ」と言われても3点揃えて送ることが、社会人としての基本ですので確認しておきましょう。
ここからは社会人の基本ポイント2つについてお伝えします。
応募書類3点セット
応募書類1点目は送付状です
FAXを送るときに、これから〇〇の書類を送りますと最初に送付状を付けて送りますね。
誰に対して、誰から、何を送るのかを書いてつける「カバーレター」です。
手書きでも構いませんので1枚添えましょう。
ポイント
- 日付は履歴書・職務経歴書に記載の日付と同じ「投かん日」にする
- 宛先は会社名・部署名・役職名・お名前を記載しお名前不明の場合は「採用ご担当者様」とする
- 自分の連絡先を記載する
- 題名を記載する
- あいさつ文を記載する
- 本文では「何の媒体をみて」「どの職種に」応募したかを必ず記載する(複数の媒体で、複数の職種募集している会社も多いため)
- 自分の簡単な経歴や自己PRを記載する(長くなりすぎると読んでもらえにくくなるので難しい場合は省略可)
- 提出する応募書類の種類と面接の機会の依頼を記載する
- PCで作る場合はA4サイズ1枚にまとめ手書きの場合は便箋でも
用紙の選び方・封筒の書き方
応募書類2点目は履歴書です
用紙はJIS規格と書いてあるものを選びます。
最近では書類のA4サイズ統一が進んでいますので一般的にはA4サイズのものを使います。
フォーマットを無料ダウンロードして使うこともできます(注1)。
手書きの場合は字を通して人柄を見ていただけます。
PCで作成の場合はPCスキルがあることのアピールにもなります。
「手書きの履歴書」と指定がない場合はPC作成でも構いません。
応募書類3点目は封筒です
封筒はA4サイズの書類がはいる角2型、3つ折りしていれる長3型のどちらかを使います。
角2型の場合は、書類が折れないようにA4サイズの透明ファイルに書類を入れて封筒に入れるかゼムクリップで止めて入れるとよいでしょう。
書類をホッチキスで止めることは厳禁ですのでご注意ください。
また、履歴書・職務経歴書は個人情報が入った大切な書類です。
封筒の表面に「応募書類在中」と朱書きし、重要書類であることがわかるようにしておきましょう。
ポイント
- 表面には求人情報に記載してある内容の住所・会社名・部署名・担当者名を記載し㈱と略さずに正式名称を記載する
- 左下に「応募書類在住」と朱書きする(重要書類が入っていることを伝えるため)
- 裏面の左下に自分の住所名前を記載する
- 一文字でも誤字があった場合は、失礼にあたるので修正液や訂正はせず書き直す
- 封はホッチキスは使用せず糊付けする
確実に書類を提出したい場合は、配達までの過程の記録がある郵便局の「簡易書留」を利用してもよいでしょう。(注2:簡易書留)
どれだけ準備したかが書類選考の結果につながる
志望動機についつい「子供が大きくなったから働きたい」「家が近いから応募した」と書きたくなることでしょう。
でも冷静に考えてみてください。
家が近くて、給与がよくても選ばない会社や仕事があるはずです。
どうしてその会社を、その仕事を選んだのか理由があるのです。
そして採用側も「どうしてもここで働きたい。自分だったら役に立ちます。」という方に来てほしいというのが本音です。
そのためには、企業のホームページを見るだけでなく商品やサービスを使ってみたり、店舗がある場合は見学にいってみたりあらゆる準備が必要なのです。
また、職歴が多い場合やブランクが長い場合等など、個別に気になるポイントがあると思います。
その場合は、ハローワークやお住いの地域の男女共同参画センターなどのキャリア相談やセミナーでみてもらってもよいでしょう。
ただし、担当によってアドバイス内容に多少違いはあります。
私も専門家としてアドバイスをお受けしていますのでどうぞご利用ください。
一人では難しい場合は、専門家へ相談してください。(注3)
(注1)ハローワークインターネットサービスよりJIS規格の履歴書
https://www.hellowork.go.jp/member/career_doc01.html
(注2)郵便局のHPより:書留の書類「簡易書留」
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/kakitome/
(注3)書類添削アドバイス
ハローワークインターネットサービスよりハローワークの利用方法について
https://www.hellowork.go.jp/member/mem_service.html
東京しごとセンターホームページより女性再就職支援
http://www.tokyoshigoto.jp/seminar.php?page_id=156&data_id=4364
島谷美奈子書類添削メールサービス
http://www.personal-life.org/書類添削メールカウンセリング/
記事を書いた人

いいね ! しよう