キッチン小物の手入れしてる?包丁・まな板の洗い方と簡単除菌法

キッチンの調理小物のお手入れって、どうやったらいいの?
除菌や漂白って今のやり方で大丈夫?
買い替え時期の目安って?
身近だけどわからない事って多いですよね。
包丁
包丁は大きく分けて2種類です。
錆びにくくお手入し易いのはステンレス、錆が出やすいのは鋼です。
お手入れ
どちらも肉類・魚類・グレープフルーツ等の酸性の食材に使用した時は、錆の発生を押さえるため早めに洗って下さい。
洗い方は食器を洗うのと同様ですが、平(刃の着いてる金属部分)と柄の境は丁寧に洗います。
意外と洗い残しがあるのです。
保管
柄の中の水分が抜けきれず中で錆びてしまうので、横にしたり柄を下に保管はしません。
刃を下にして保管しましょう。
暫く使用しない包丁は油(食用)を平部分に薄めに塗り、新聞紙に包んで保管します。(新聞紙は錆止め効果の為)
- 錆びたら
包丁を水で濡らし粉末クレンザーをかけ、ワインのコルク栓などでしっかり擦ります。
後はクレンザーを洗い流しよく乾かし保管します。
買い替え時期
実は包丁の寿命の設定は無いのです。
刃が欠けたり折れたりすると使えなくなり寿命となりますが、それ以外では研いで使用出来ない位小さくなったら寿命でしょうか。
ここまで使えるという基準は無く、使用者の判断となります。
使えるのに勿体ないと思わず、新しい物を購入したら手離す習慣も必要です。
まな板
料理をする時、まな板に食材を乗せて、いきなり調理を始めていませんか?
これは、まな板を傷つける原因にもなるのです。
ひと手間で防止できる事は沢山あります。
お手入れ
水を掛ける⇒布巾で拭くを調理前に行います。
- 水を掛ける理由
- 布巾で拭く理由
食材の水分を染み込ませないためです。
匂い防止ですね。
また抗菌剤付のまな板は水で濡れることで抗菌効果を活かせるのです。
食材に余分な水分を付けないためです。
除菌
肉・魚・野菜と食材により、まな板を使い分ける事も工夫の一つです。
まな板シートや牛乳パックを敷くことで長持ちさせる事もできます。
寒い時期はお湯で洗いたくなりますが、肉や魚等はタンパク質が含まれているので、お湯で洗うとタンパク質が固まってしまいます。
まずは、洗剤・水で洗った後お湯で消毒と言うのが効果的です。
除菌にお勧めなのが粗塩・重曹・エタノールです。
- 粗塩・重曹
- エタノール
まな板の表面にまぶしてタワシでゴシゴシ洗うだけです。
細かい傷の汚れも落とし殺菌効果もあり、身体にも優しい洗剤ですね。
冷蔵庫のお掃除【洗剤や重曹で簡単キレイ!冷蔵庫の掃除方法をプロが徹底解説】で紹介させていただいたエタノールも効果ありです。
買い替え時期
買い替えの基準は特に無いのです。
1年に1回等買い替えると決めていたり、反ってきたら等の状態基準を自分で決めて買い替えましょう。
布巾
テーブルを拭いたり、食器を拭いたり…布巾と言っても使用場所により何枚も必要になってきます。
用途で分ける事をお勧めしますが、何種類に分けるかは家庭によって異なるのでここでも正解はありません。
使用する度に水洗いしていても汚れはたまっていますから、1日の終わりにはしっかり洗う習慣をつける事をお勧めします。
お手入れ
洗剤が心配な場合は、重曹で煮洗いと言う方法もあります。
エコ洗剤なので安心して使えますよ。
- 重曹
- 鍋に水と重曹を入れる
- 沸騰したら布巾を入れて5分程煮る
- 火を止めて10分程度置き、すすいで干す
水:重曹=1ℓ:大匙2程度
アルミ製の鍋は変色します
毎日洗っていてもこの状態です…
買い替え時期
交換時期の基準はありませんので、各家庭で基準を決めましょう。
端がほつれてきた・手触りが悪くなった・漂白しても汚れが落ち難い等、目安を決めましょう。
白い布巾がピンク色になった経験…
確か白だったはずのフキンがうっすらピンク色という経験ありませんか?
実はこれ『霊菌』という細菌なのです。
布巾だけでなく、まな板にも出る事があります。
洗い方が不十分だったり僅かな食べかすを栄養源にし繁殖していきます。
霊菌は無毒ですが、そこから別の菌が増える事もありますので、手入れの仕方を見直しましょう。
鍋
鍋と一言で言っても材質は様々です。
材質によって手入れの仕方は変わってくるんです。
お手入れ
今回は『ステンレス』と『ホーロー』についてのお手入れです。
- ステンレス
余熱で水分が飛んでしまうと、汚れが着きやすくなるので調理後は直ぐに水に浸けるようにしましょう。
- 焦げが着いてしまったら、お湯を張りお酢を入れて暫くおく
- 傷をつけないように木べらなどで擦る
こびり付きには、重曹の粉と中性洗剤を混ぜて擦ります。
お酢の代わりに【シンクの水垢を洗剤でピカピカに!驚きの簡単キッチン掃除方法】で使用したクエン酸やポッカレモンの使用も可能です。
- ホーロー
- 焦げは水を入れ沸騰したら重曹を入れて5分程煮る
- 火を止めしばらく置いて、スポンジや布巾で擦り洗いをする
注意
お湯や鍋が熱いので火傷しないように充分に気を付けて下さい。
金属タワシ等目の粗い物は傷をつける原因にもなるのでお勧めはしません。
傷から割れたり錆びたりするので、洗ったらそのままにせず水分を拭き取りましょう。
空炊きも良くないので注意して下さい。
買い替え時期
どちらも基準があるわけではないので、錆が取れなくなった・取っ手がグラつき修理が出来ないなど、調理小物の『買い替え時期』の基準は家庭で決めましょう。
使い方や頻度でかなり変わるので基準は決め難いのです。
物があふれてしまいますので、新しく買って来たら以前の物は手放す、という習慣が大切です。
簡単な食器のお手入れ法を知りたい方おすすめ
記事を書いた人

いいね ! しよう