洗剤や重曹で簡単キレイ!冷蔵庫の掃除方法をプロが徹底解説

毎日使うけれど掃除は毎日していない。そんな方は多いのではないでしょうか。冷蔵庫・電子レンジ・オーブン・ポットなど調理に使用する家電製品のお手入れ方法についてまとめました。
生活
髙橋美穂
髙橋美穂 (たかはし みほ)
ルームスタイリスト・プロ

冷蔵庫の掃除ってどの位の頻度で行っていますか?
密閉された空間・冷凍冷蔵ではあるけれど、案外汚れているものです。

電子レンジや電気ポットは毎日使用しているけれど掃除の仕方がよく分からずそのまま…という方も多いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

拭くだけでいいのかな?洗剤はどうするんだろう?
わからない事も多いですよね。

掃除は出来れば使用の度に行う事が理想ですが、現実はなかなか難しいようです。
冷蔵庫は最低でも1か月に1度は中も外も掃除をしてあげて下さい。

基本的に外せる物や水洗い可能な物は外して、中性洗剤で洗いしっかり乾燥させます。

洗剤

Cleaning products on shelf

エタノール

2度拭きの必要が無く、油汚れにも強く、殺菌作用やカビにも効果を発するので手間が掛からなくキッチン家電の強い味方です。食品が多い冷蔵庫内の掃除には強い味方となります。

・使用するのは『消毒用エタノール』
アルコール耐性のスプレー容器に入れて掃除する場所に直接掛け、乾いたタオルで拭き取ったり、タオルに吹き付け掃除する場所を拭いたりします。
どちらも揮発前(通常の温度で液体が気体になること)に行ってくださいね。

(注意点)
引火性なので火気厳禁です。
必ず換気をしながら行い、完全に揮発しきるまでコンロの点火もしてはダメです。
また、手荒れを起こす事も在りますので手袋をする事をおすすめします。

セスキ炭酸ソーダ水+クエン酸水

sesukitokuen
エタノールに抵抗がある方は、水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダ水(水:セスキ炭酸ソーダ=500ml:小匙1)とクエン酸水(水:クエン酸=100ml:小匙1/2)がお勧めです。
どちらも大型スーパー・ドラッグストア・ホームセンターなどで購入できます。

(使用手順)

  1. セスキ炭酸ソーダ水で汚れを落とす
  2. クエン酸水で抗菌効果とセスキ水の拭き残しを中和させる

(使用方法)

  1. 直接掛けてから水拭き乾拭きを行う
  2. タオルなどにセスキ水を掛け汚れをふき取る
  3. 水拭き・クエン酸水で拭き取り乾拭きをする
(注意点)
家電を掃除する場合、掃除の途中でスイッチが入り作動してしまうと危険ですので、プラグを外せる物は外して掃除を行いましょう。
電気機器の故障や事故の原因にもなるため、基盤等に直接洗剤が掛からない様にタオルなどに洗剤を吹き付け、拭く事をおすすめします。

冷蔵庫の掃除

Woman Cleaning Refrigerator

掃除のチャンスは、冷蔵庫の中の食材が少ない時です。
食材が常にいっぱいという方は、全て出すと賞味期限のチェックも兼ねられます。

  1. 中に入っている食材を全て出す
  2. 棚を拭き、ドアポケット・棚など外して洗える物は外して掃除する
  3. カビが発生しやすいドアのゴムパッキンは埃を取るのは勿論、除菌をしっかり行う

細かい部分は麺棒を使用すると掃除を行い易いですよ。
そこまで大掛かりな掃除は苦手という方は、少しずつ場所を変えて掃除していきましょう。
『今回はドアポケット1段』『今回は棚を1段のみ』等無理しない範囲での掃除をお勧めします。

外側

ドアノブや扉は手垢等がついています。
油汚れやタンパク質汚れが多いのでセスキ水で汚れを取り、クエン酸水で中和除菌を行います。

冷蔵庫の上

以外に見落としがちな場所です。
上を向いている場所には埃が溜まり易いので、まず埃を取り除きます。
セスキ水で油汚れを取り除き、水拭き後クエン酸水で中和除菌を行います。

スポンサーリンク

電気ポット

denkipotto
電気ポット内の白い水垢はクエン酸で落とします。
一度で取れきれなかった水垢は繰り替えしの掃除をお勧めします。

  1. 電気ポットの口や炊飯器の蒸気口に、エタノールやクエン酸水をキッチンペーパーに吹き付け拭く
  2. 電気ポットの水を満水にしてからクエン酸を入れスイッチを入れる
  3. 水:クエン酸=2?:50g

  4. 温まったらそのまま1時間程放置し、プラグを抜く
  5. お湯が冷めたら捨て、清潔なタオルで柔らかくなった水垢を落とす
  6. その後、もう一度水を入れて沸かし、冷めたらお湯を捨てる
  7. これは、クエン酸の匂いを取るためです。

  8. その後拭き上げる

炊飯器

炊飯器
コードも意外と汚れているので、水拭きする事をお勧めします。

  1. 外せる部品は外し、水洗い可能な部品は中性洗剤で洗い、よく乾かす
  2. 内部と蒸気口はエタノールをタオルに吹き掛け拭きあげる
  3. 外側の手垢やご飯粒等のタンパク質汚れは、セスキ水とクエン酸水で拭きあげる

電子レンジ

Cleaning microwave oven in kitchen close-up
内部の食品の飛び散りやこぼれも、こびりついてしまうと中々落としにくいですよね。
そんな時は、蒸気で落としましょう。

  1. 不要になったタオルに水分をしっかり含ませて加熱する
  2. 500wで3分程度

  3. 止まったらそのままの状態で数分放置する
  4. 蒸気で浮き出た汚れを、そのタオルを使用し内部の汚れを落とす
  5. タオルが熱い場合もありますので、充分気を付けて下さい。

それでも取れない汚れは重曹水

  1. 耐熱容器に200mlに対し重曹小匙2~3の水を張り加熱する
  2. 止まったらそのままの状態で数分放置する
  3. 重曹水を含んだ蒸気で浮き出た汚れを、濡れたタオルでふき取る
  4. 汚れが残った場合は、何度か繰り返します。

毎日使用する家電。
一日の終わりに拭き掃除する事で、家電の寿命も変わってきます。
是非、習慣化していただきたいですね。

もっと重曹の活用法を知りたい人におすすめ

銀食器を重曹でピカピカする方法はこちら

洗剤より大活躍!?銀食器もピカピカになる重曹で食器洗いのコツ

記事を書いた人

髙橋美穂
ルームスタイリスト・プロ
髙橋美穂 (たかはし みほ)
片付けから掃除、模様替えまで、家の整え方をトータルにサポート!暮らしがちょっと豊かになる空間づくりの提案が好評です。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにオススメの記事一覧

プロフェッショナル一覧

記事の執筆・監修いただきましたプロフェッショナルを紹介します。
  • 井上めぐみ
  • 渡邊隆徳
  • 宮﨑 奈津季
  • 本橋 秀一
  • 林 晶子
  • 三宅 伸
  • やぐちくみこ
  • 奥 光帆
  • 坂本優子
  • 小林 恵里子
  • 谷口 教子
  • 星山千晶

シャイニスタ一覧

チャレンジしている主婦&ママ「シャイニスタ」を紹介します。
  • 嶋田 真里
  • 奥野 恵子
  • 西岡 さくら
  • 松川 舞子
  • 田口 結希
  • 白鳥 知恵
  • 廣田 玲奈
  • 満園依李
  • 逢沢 舞
  • 森口 希
  • 坂野 展子
  • 合田 三奈子<なっち>

人気記事ランキング

 

プロフェッショナル募集

主婦のお悩みを専門家の立場から解決してくださる プロフェッショナル募集
専門分他の知識を活かしてメディアにアピール!
記事を掲載したいプロフェッショナルを募集しています。記事掲載は無料です。

外部スタッフ募集

サイト運営をお手伝いしてくれる スタッフ募集 在宅OK! 主婦やママさん大歓迎!
【求人】主婦向けサイトの運営スタッフ募集!在宅ワークでもOK!自分の経験やスキルを活かして活躍してみませんか?

syufeel オフィシャルSNS

  • syufeel公式Facebookアカウントはこちら
  • syufeel公式ツイッターアカウントはこちら
  • syufeel公式Instagramアカウントはこちら

ページトップへもどる