シンクの水垢を洗剤でピカピカに!驚きの簡単キッチン掃除方法

こちらでヌルヌル汚れに対しての掃除方法や予防についてお話させていただきました。
【シンク排水溝の掃除方法をプロが伝授!ぬめり汚れの原因と落とし方】
今回は、ザラザラした汚れ『岩の様な(ミネラル)汚れ=水アカ』についてです。
スポンサーリンク
実は、この順番でお話しするのにも理由があります。
汚れには落とす順番があります。先ず、ヌルヌル汚れを落としてからザラザラ汚れを落とす。
順番を逆にすると、汚れが落ち難くなったり思うような効果が得られなかったりする事もありますのでご注意を。
水アカの原因
水には、マグネシウム分やカルシウム等、「ミネラル分」と言われる物質が溶けています。
厄介な事に水分が蒸発してしまっても、このカルシウムやマグネシウム分は蒸発することなくその場に残っているのです。
これが、固まったのが落ち難くなってしまった『水アカ』なのです。
洗剤について
自宅にある洗剤の成分の殆どは『中性・弱アルカリ性』です。(裏に書いてあります)
これで水アカを取るのは難しく、水アカを取るには酸性の洗剤が力を発揮してくれます。
なお市販のカビとり洗剤では、水アカ取の効果は期待できませんのでご注意ください。
酸性と聞くと【混ぜるな危険】の言葉を連想し、扱うのが怖いと感じる方も少なくないと思います。
自宅にある酸性のもので、安全に水アカを落とす事が出来るものもあるんですよ。
それが『お酢やクエン酸』です。
レモンでも代用可能
お酢やクエン酸以外ならレモンやポッカレモンを使用するのもおすすめです。
期限切れのものがあれば捨てずに有効利用できます。
掃除の仕方
- 水道の蛇口等金属部分にお酢(水100ml:お酢100ml)orクエン酸水(水100ml:小さじ1/2)を拭きかける
- そのまましばらく置き、濡れた布で拭き取る
- その後、乾いた布でしっかり乾拭きする
簡単な作業でピカピカになり、光ものが光っているのは気持ちいいものです。
光ものは光らせる掃除の鉄則です。
頑固な水アカには『パック』
- お酢・クエン酸酢を拭きかけ、そこにキッチンペーパーを巻き、上からもう一度お酢・クエン酸水を拭き掛ける
- その後、ラップで全体を包みそのまま半日程度放置(乾燥したら再度吹きかける)
- ラップを外しながら、浮き上がった水アカをこすり洗いする
- 濡れた布でふき取り、乾いた布で乾拭きしながら磨く
しばらくすると消えますが、お酢の臭いが気になる方はクエン酸水がお勧めです。
また、使用するお酢は調味料の入っていないものにします。
お酢やクエン酸は鉄製品に使うと錆びやすくなったり、大理石に使うと素材を溶かしてしまったりすることがあるので要注意です。
お酢もクエン酸も無い場合
アルミホイル
- 使い易さを上げる目的で、使用前のアルミホイルにクシャっと皺を寄せる
- 蛇口部分を水で濡らし、アルミホイルのピカピカ光っている方で磨く
- 指先の感覚が、滑らかに感じ取れるようになるまで磨く
アルミホイルと水アカで化学反応が起こると水が黒くなってきます。
手に付着しますので、手袋をはめる事をお勧めします。
ジーンズ(デニム生地)
初期の水アカであればジーンズ生地でこすると落ちて行きます。
落ち難い場合は、歯磨き粉をジーンズ生地に着けてこすると効果があらわれます。
洗剤ではクレンザーも効果的
水アカにクルクルと円を描きながら指で伸ばして磨いていきます。
指先の感覚が滑らかになったら、濡れたタオルでふき取り乾いたタオルで水分をしっかりとります。
ピカピカを保つには
ヌルヌル汚れもザラザラ汚れもそうですが、使用する度にサッと水分を取り除くだけで汚れの防止になります。
面倒だと思わず、毎日の習慣にすれば毎回5分の掃除できれいな状態が維持できます。
キッチンの油汚れが気になる方におすすめ
記事を書いた人

いいね ! しよう