洗濯物の悪臭にサヨナラ!臭いの原因・対策・取り方をプロが指南

冬の部屋干しや梅雨時の生乾きはなぜ臭う?
きれいな水を使っているし、洗剤も適量なのになぜ?
しっかりと乾いているはずなのになぜ?
一度ついてしまうと簡単には取れない、洗濯物のしつこい臭いに悩まされた事はありませんか?
今回は臭う理由と臭わせない方法を紹介します。
臭いの原因
ずばり細菌です。
その細菌が増殖することによって臭いが発生していきます。
その原因はこの3点によるものです。
- 細菌が好む栄養が残っている
- 衣類に残った水分
- 30度前後の温度
ちなみに一般のクリーニング屋さんでは、乾燥機を使って乾燥させることがほとんどなのと、万が一自然乾燥でも10℃以下の状態にして乾かすため、ほぼ臭いが出ることはありません。
一つ一つを無くしていくことによって、臭いは消されていきます。
それぞれの対策を考えていきましょう。
対処法はあるの?
- 細菌が好む栄養が残っている
- 衣類に残った水分
- 乾燥機を使う
- 脱水時間をいつもより長めにする
- 自然乾燥の方法を工夫する
- 30℃前後の温度
人間の汗や皮脂による【汚れ】のことです。
適量の洗剤を使って洗うことによってほぼ取れる。
これは普通に洗えば取れるので、特に問題はないかと思われます。
これがいつまでも残っていると細菌が好む栄養と協力し合って、細菌がどんどん増殖していくわけです。
水分を出来るだけ早く無くすことによって臭いが発生しなくなります。
これがもっとも早い乾燥方法で確実です。
これはもっとも身近で簡単に出来る対策です。
一例として、扇風機を使って部屋干しするなどです。
ただの部屋干しだと風がないため乾燥時間が倍かかってしまうため、扇風機を使って人工的に風の流れを作ることが大事です。
もしお湯ですすいでいるという場合には、最後に冷水ですすいで温度を下げることによって、避けられます。
また濡れている衣類の温度や部屋の中の空間温度も注意をしましょう。
すすぎは水を使いましょう。
高温多湿を避け早めに乾燥させて水分をなくすことが大切です。
細菌対策を全て試したけどまだ臭う!
臭いの原因をなくしたつもりだけれど、まだ臭いが残ってしまう場合は、洗濯漕や排水パイプの汚れが原因とも考えられます。
排水パイプとは洗濯パンなどに取り付けられている、ホースとはまた違った排水ホースを取り付ける部分のことです。
こういった時の対処法としては、下記対策をすれば嫌な臭いの原因はほぼ取れます。
専門業者へ依頼する場合もありますので、確認の上行いましょう。
排水溝からイヤなにおいがしてくる場合
- 排水ホースをお風呂場へ届くよう延長にして、排水はお風呂場へ流す
- 排水溝にトラップを設ける
- 排水溝を業務用の洗浄液で掃除する
排水溝を使わずホースから直接風呂場へ排水されるため、詰まって臭うのを防げます。
排水ホースとは大抵の洗濯機本体のお尻についているホースのことです。
排水ホースと床排管の接続部分から出る下水臭を防げます。
トラップの場合と同じで、排水ホースと床排管の接続部分から出る下水臭を防げます。
洗濯槽に黒かびがあると考えられる場合
市販で売られている黒カビ除去用洗剤を使う。
最近では手軽に出来るものも色々なメーカーから販売されています。
衣類も洗濯機も毎日使うものなのでいつも清潔にしておきたいものです。
そのためには排水周りや洗濯槽も定期的にチェックしておきましょう。
シャツの汚れや黄ばみに困ってる方へおすすめ
記事を書いた人

いいね ! しよう