【家計の管理】夫婦どちらでする?タイプ別管理方法を比較!

あなたの家計では、だれが家計を管理していますか。
夫でしょうか。
妻でしょうか。
それとも2人一緒に管理をされているのでしょうか。
「家計管理の実態に関するアンケート調査」(オリックス銀行調べ)では、 2014年は「妻の管理」が56.2%、「夫の管理」が29.3%、「2人で管理」が13.8%という結果となっています。
また、同調査では小遣い制の夫は55.0%、妻は39.6%となっており、この結果から5割以上は妻が家計を管理し夫に小遣いを渡し、3割は夫が家計を管理し妻に小遣いを渡しているということがわかります。
アンケート調査の結果も踏まえると、家計の管理は大きく分けて3つのタイプに分類できそうです。
- “夫に小遣いを渡しています”という「妻が管理」タイプ
- “食費等の基本生活費と小遣いを夫からもらっています”という「夫が管理」タイプ
- “共働きで2人が共用財布に生活費を入れています”という「2人で管理」タイプ
では、この3つのタイプのそれぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。
妻が管理
「妻が管理」は専業主婦やパート主婦等で妻が夫に扶養されている家庭に多く見られる家計管理のタイプです。
メリット
- 家計全体の収支を把握しやすい
- 節約できる妻が家計を管理するとお金が貯まりやすい
デメリット
- 夫は自分の稼いだお金を自由に使えず、必要な時は妻にお願いしてお金をもらう
- 妻は管理している家計から小遣い捻出しなればならない
夫が管理
家賃や光熱費・通信費や教育費などの月ごとの支払いは夫の給与からで、食費や日用品など日々の買い物にあてる基本生活費を妻に渡す、または、妻には小遣いのみを渡す方法です。
メリット
- 夫は自分が稼いだお金が手元に残り、小遣いを自由に使える
- 妻は節約した額を自分の小遣い(へそくり)にできる
デメリット
- 子供の成長で教育費などが増えると夫の小遣が減ることになるが、小遣いの減少が困難だと、家計が圧迫される
- 妻が夫の収入を知らない場合、夫に不信感をいだくこともある
2人で管理
「2人で管理」は夫婦共働きでそれぞれ同じような収入がある家庭によく見られるタイプです。
メリット
- 生活費の把握がしやすい
- 夫婦がお互いに協力して貯蓄や節約ができる
- 自分で稼いだお金を自分で自由に使うことができる
デメリット
- 生活費以外は自分の財布に入り、貯蓄せず使ってしまいがちになる
- お互いの小遣い額がわからず、相手に不満をもつこともある
- 共通のお財布に入っているお金の運用は困難
管理の仕方によってそれぞれメリットとデメリットがあります。
管理する人によって家計が変わる
夫か妻のいずれかが一人で家計を管理する場合、家計もその人のタイプと同じになります。
お金を貯めるのが好きな方が管理されると少々生活は窮屈でも「お金が貯まる家計」になります。
お金を使うのが上手な方が管理されるとお金はなかなか貯まりませんが、「旅行や食事、趣味などを楽しむ家計」になります。
いずれにしても、家族の成長とともに家計の収支は変わっていくものです。
誰が家計管理をするのか決めた後も見直しはしましょう。
夫婦の転職や退職、子どもの進学や就職に合わせ、柔軟な見直しを受け入れる姿勢が家族の成長に繋がると私は考えます。
夫婦で話し合い必要に応じてファイナンシャルプランナーに相談し、最良の家計管理を見つけていきましょう。
記事を書いた人

いいね ! しよう