日本初!深刻化する主婦のイジメ問題インフォグラフィックス “ママ友イジメ”リアルな実態図

スポンサーリンク
『ママ友イジメを受けたことがありますか?』
ある:16人
ない:84人
どんなイジメを受けましたか?

メールをしても無視されて、道で会っても目も合わせてくれません。』





保育園出身の子はみんなが問題児であるかのように話されて嫌な思いをしました。』
『発表会等の時に写真を撮っていると、わざと私の前に立ち写真が撮りずらいような状況になることが何回もあった。
たまたまかなと思ったけれど毎回発表会の時にそうなので、わざとだと気がついた』
『ママ友イジメを受けたら、どの位気になりますか?』

『私は現在専業主婦であるため、他所に自分の世界がありません。
働いていない狭い世界のなかでママ友は一番身近な存在、そんな環境の中でイジメを受けたら辛くて仕方がないと思います。』

『自分に対するイジメで済めば良いが子供に被害が及ぶのではないかと思うので、子供の周囲の状況に関しては幼稚園内部でのことも含めて情報がすぐにはいるような状態にしておきたいと思う。』

自分の教育方針や思いをきちんと伝えていればいじめには繋がらないと思うので。』
『もともとママ友とは深くかかわる気がないのでそんなに気にならないです。』

イジメをするような親とはむしろ付き合わない方が良いと思います。』
『ママ友はママ友です。
子どもにまで影響が出てこれば気にするかもしれませんが、一人でも自分の心から信頼できる友人がいればママ友はいらないと思っているので気になりません。』
『イジメられた相手と関係を修復したい?』


一線引いたところでお付き合いをしたいです。』
『その後、お互いの子供同士の付き合いも関係してくると思うので、最初はぎこちないと思いますけどできれば穏便に過ごせるように修復できるのが理想ではないかと思います。』

幼稚園や学校で顔を合わせる機会もあるので、お互いに挨拶もしないとなるとちょっと大人げない気がしますね。
挨拶は最低限の礼儀だと思うので。』
『表面上だけの付き合いで十分だと思います。
ママ友は結局ママ友以上でも以下でもないので、子供同士の関係性に影響がなければいいです。』

子どもに影響が出れば考えますが、そのような環境は子どもにとってもよくないですし、仲のいい友達と仲良くできていたらそれで満足です。』
『人をけなすようなタイプの人とは、最終的にはうまくいかないと思います。
何が理由であれ噂や聞いた話だけで誰かを判断し、批判するようなタイプとは仲良くしたくないのが本音です。』
『イジメを受けている悩みを誰に相談しますか?』

近しいママ友に聞くのは気が進まないですし、どこから話しが漏れるか分かったものではありませんしね。』


また、先生という一段上にいる人間に仲裁してもらえば互いに話し合いがスムーズになると思うからです。』

同じような苦しみを経験したり、色々見てきている年の功の話が一番納得できます。』

『夫に相談する派?しない派?』

『親は遠くに住んでいるので相談しにくい。
ママ友に相談すると、そこから噂になって広まるのも嫌。
夫は力になるか分からないが、アドバイスをもらう程度に話しを聞いてもらうと思う。』
『いろいろ生活近辺のことをわかっているのはやっぱり夫だと思うので。
まぁ、アドバイスはたぶんもらえないとは思いますが。
話をきいてくれるだけで案外すっきりしたりどうしたいかわかってくるので一番身近な夫がいいです』
『家庭内での話のみで収めておきたいからです。
また、主人との会話は外部に漏れることが絶対ないので。』
『夫は自分たちの子供を守るという意味で最大の協力者だと考えるからです。
また、自分がストレスなどで子供に目が行き届かない場合のフォローもしてもらう際にどういう状況なのかわかっていてもらったほうがいいからです。』

『夫や家族は私の気持ちになって話を聞いてくれない。』
『夫では無理です。女という生き物、ママ友の世界を分かっているはずはないからです。』
『主人は話は聞いてくれますが、心の負担まではわかってもらえないのでダメです。』
『夫に相談するかとても悩みますが、やはり心配かけたくないです。』
『イジメを見かけたことがありますか?』
ある:58人
ない:42人
どんなイジメを見かけましたか?


街で会うと空気のごとく挨拶もかわさなくなっていたのを見たので、本当に信じられませんでした。』

しかも悪口とも思えるようなあだ名をつけて呼んでいました。』
『子供同士が遊んでる横でママ同士で悪口を言っていた。
名前は出さないけれど誰がきいてもいじめてるママの事だと分かるような言い方で、子供にも「こんなママ、嫌よね?」と子供まで巻き込む。』


面と向かってこの人頭悪いから等、なぜいじめられている人は黙っていられるんだろうと思うくらいで、聞いていてこちらが気分が悪くなりました。』
『イジメを見かけたら、どうする?』

いじめられているというよりは不当な扱い、といった感じでしたが見ていて不快だったのでなにかできればと思ってお節介しました。』

相談されたら自分を頼ってくれてるということだから、できる限りのアドバイスや手助けをしたいと思う。』
『その人たちの気持ちは当事者じゃないとわからないし、子供がからんでいるので向こうから相談されない限りは知らないふりしておくのが無難。』

見て見ぬふりをするかもしれません。』
『できるだけ関わらないようにすると思います。
自分が入ることによって余計にもめることも考えられますし、自分が対象になるのも避けたいと思っているので何もしないで様子を見るのが一番と考えています。』

助けたい気持ちはあるけど、面倒なことに巻き込まれたくないという気持ちもある。その時の状況によると思う。』
『イジメに誘われたら?』

もしも断ったからといって、自分がいじめられるからいじめるとしたら、それは自分の子供に胸を張っていえることじゃないので。』
『ママ友イジメは、大人のいざこざとは全く無関係な子ども達にも悪影響を与えてしまうと思うから。
子どもを持つ親として、悪い見本になることやモラルに反することをしたくないと思う。』
『バカバカしいの一言です。自分が何かされたのならまだしも、そうじゃないのなら無関係なのに集団の誘いに乗って誰かをイジメるなんてありえないです。
子どもにも顔向けできないし。興味ないからって断ります。』

『その時の状況によるけれど、やはり自分がターゲットにされるのは怖いし子供が巻き込まれるくらいだったら積極的に参加はしなくても止めるかどうかはわからない。
もちろん程度によるけれど。』

でも、いじめのターゲットとも仲良くします。
いじめは本当に面倒でなくなるのが一番だけど、絶対無理だからどちらにもフォローしたい。あくまで理想だけど。』
『イジメの原因は何だと思う?』

『噂話でママ同士が揉めたと聞いたので当事者しか分からないですが、そうなのかと思っています。』
『結局はもともと気があってできた友達ではなく、あくまで子どもを介しての友達…というか知り合いだと思うので価値観や考え方など、いろいろと合わないことも多いと思うから。』

自分より恵まれた人を見ると羨望の気持ちが嫉妬に変わり、恨みに発展していくように思います。』
『女という生き物は、常に周りの人間より優位に立ちたがる生き物だから。
特に専業主婦の場合、夫の年収や職業でステイタスを感じる傾向にあると思う。』

実際に女の子の子供同士が無視した、されたでケンカになったとき親同士も話さなくなったと聞いたことがあります。』
『誰でも我が子が一番かわいいものだから、子供同士が仲が悪くなったら相手の子どもや親をよく思わないのではないかと思ったから。
自分の子どもは悪くないと擁護する親が多いと思うから。』

他の子の習いごとのチェックをいちいちしている人が実際にいて、その教室で良し悪しを勝手に判断しています。』

友達がいなくてもよいという意識が低いからだと思います。』
『ママ友イジメについてどう思う?』

育てる人がイジメを見せてはいけないと思う。』
『何でいじめにつながるのか分からない。
いい大人なんだし、あからさまにいじめたりしないで大人な付き合いを心掛けて欲しい。無視したりするのはいい大人がすることではないと思う。』

私はイジメや派閥、群れることをくだらないと思うけれどそういうのが好きな人はたくさんいる。だから、完全になくなりはしないと思う。』
『ママ友だけに限らず、どんな状況でも必ずといっていいほどイジメはなくならないと思うからです。
世の中色々な人間がいるので多少衝突しても気にしない人もいれば、徒党を組んで一極集中してイジメたり等どこにでもよくある話だと思います。』
『イジメをする人は悪いことだと思ってなく、むしろ悪を倒しているくらいの気持ちでやっているから無くすことは難しいと思う。
それに一度、イジメをして得た優越感や立場はやめられないからまた新しいターゲットを見つけてやると思う。だからママ友イジメは無くならないと思う。』

ただ本当に大人の小さいイザコザはくだらないですね。』

無い方が良いに決まっていますが、いじめをする人にやめろと言ってもやめる事はできないでしょう。』

まとめ
アンケート結果から実際にママ友イジメを受けている方は少数でしたが、約半数の方がママ友イジメを目撃したと回答する結果となりました。
そして、多くの主婦がママ友イジメはダメだと思っているが、無くなることはないという意見を持っていることがわかりました。
ママ友イジメの対策方法について紹介しているページはこちら▼▼▼
心理療法カウンセラー監修。ママ友イジメの対策と予防策
記事を書いた人

いいね ! しよう