これって排卵出血?妊娠の可能性は?着床出血や生理との違い

排卵出血とは?
排卵の際、卵子が卵胞と卵巣を破ることで起こる出血を排卵出血と言います。
排卵痛と呼ばれる下腹部の痛みを伴うこともあります。
下腹部の痛みはずっと続くようなものではなく、一瞬刺すような痛みがあるという場合が多いです。
排卵出血の量は少ないため1日程度の事が多く、長くても3日で見られなくなります。
よく気にして見ていなければ気づかない程度の量である場合も多いです。
下着の色によって出血が見えづらいということもあるため、排卵出血をチェックしたい人はおりものシートなどを使うのがおすすめです。
また、注意していても排卵出血が見られないという人もいますが、毎回見られるとは限らないため、排卵出血が無いからといって排卵されていないとは限りません。
血の色は黒っぽいものや茶褐色、薄い赤、ピンク、鮮やかな赤など個人差があります。
排卵時期のおりものにそれらの色が含まれている時は、排卵出血であると考えて良いでしょう。
着床出血とはどう違うの?
排卵出血は排卵の際の出血です。
出血が見られたからといって、この後妊娠に至るかどうかはわかりません。
一方、着床出血は受精卵が子宮内膜に潜り込んで着床する際の出血なので、妊娠したと言えます。
排卵が起こってから着床するまでが1週間ほどなので、どちらの出血なのかは判断しにくいケースもあり、出血がおきた時期だけでは間違えやすいです。
出血時に判断するのは難しいので、生理がくるかどうかで判断しましょう。
排卵出血の場合は後に生理が来ますが、着床出血の場合は生理が来ないということになります。
排卵時期がずれていた場合は生理日もずれるので、もし生理が来ない場合は数日から1週間程度待ってみるか、妊娠検査薬を使って確認するのがおすすめです。
着床出血と排卵出血を見分けるには基礎体温をつけていると判断しやすいでしょう。
排卵出血かどうかを知るには?
排卵出血は判断しにくいものですが、排卵日を予測しておくことである程度推測することができます。
排卵予定日から遠く外れていて生理開始日でもない日に出血がある場合は、不正出血を疑う必要があります。
排卵日の予測は次の生理予定日から逆算する方法と基礎体温から予想する方法があります。
生理予定日から逆算するには、次の生理開始日の14日前ごろに排卵日があると覚えておきます。
自分の生理周期がわかっていれば予想することができます。
基礎体温から予想する方法は、その日に低温期から高温期に移行していれば排卵日ということがわかります。
グラフをつけておくと大きな波(高低差)となり確認しやすいです。
通常、基礎体温は生理開始から約2週間体温が低い時期(低温期)が続きます。
その後排卵日があり、排卵から約2週間の体温が高い時期(高温期)があります。
生理による出血の場合低温期が続きますが、排卵出血の場合はその出血後高温期が始まります。
着床出血だった場合は生理予定日の数日前から予定日頃に出血があるのに体温は高いままの高温期が続きます。
排卵出血後にタイミングを取ると妊娠する?
可能性がないわけではありませんが、最も妊娠しやすいタイミングではないため妊娠する確率は低いです。
子宮内で排卵が起こり出血した後、体外に血が出るまでに時間が経ってしまっていることもあり、排卵出血は排卵後すぐ見られるとは限りません。
出血に気づいた時には卵子の寿命が尽きている可能性もあるのです。
卵子の寿命は排卵後24時間ですが、受精可能時間はそのうち6~8時間しかありません。
一方で、精子の寿命は2~3日、長くて1週間と言われているため、受精可能時間は射精後5~6時間から36時間となります。
卵子の寿命の方がとても短いので、妊娠するためには精子が先に卵管に入り、 そこで排卵を待つのが最適です。
そのため、妊娠するためのベストタイミングは排卵日の前日や前々日となります。
排卵出血 こんな場合は産婦人科を受診しよう
症状 | 病院に行く目安 |
---|---|
排卵期・生理期以外の出血 | 生理がズレたわけではないと考えられる場合 |
出血量が多い | 生理の時のような出血量がある |
出血が長く続く | 3日以上続く |
痛みがひどい | 痛む時間が長い、継続している |
排卵出血かどうか不明 | その後、生理が来ない |
排卵出血後生理が来ない | 生理予定日から1週間以上生理が来ない |
これらの症状がある場合は、卵巣機能不全や子宮がん、子宮内膜症などの病気が隠れている可能性もあります。
排卵出血後に生理が来ないという場合は、排卵出血と思っていたものが着床出血で、妊娠している可能性もあります。
次の生理予定日の1週間~1週間半後、もしくはセックスした日+3週間後くらいであれば、妊娠検査薬に陽性・陰性の結果がでますので、妊娠かもっと思ったら妊娠検査薬でチェツクしてみましょう。
異常妊娠(子宮外妊娠・胞状奇胎・稽留流産)の可能性もあるので、陽性反応がでたらできるだけ早く受診し、正常に妊娠しているのかどうか医師の診断を仰ぎましょう。
量が多い、痛みがひどいという場合はすぐに受診する事がおすすめですが、生理が来ないケースではしばらくしてから生理が来る可能性もあるので、少し様子を見てから受診してみましょう。
記事を監修した助産師

いいね ! しよう