妊娠中の禁忌はある?妊婦のアロマオイル(精油)の楽しみ方

こんにちは。
今回は妊娠中にまつわるアロマのお話になります。
妊娠中に禁忌(使ってはいけない・使わないほうが良い)のアロマ(精油)はあるのか?というご質問を多く聞きますが、基本的には芳香浴(香りを嗅ぐ方法)に関しては特に禁忌はありません。
マタニティトリートメントの時に使うオイルなど、直接肌につくアロマ(精油)に関しては使わないほうが良いものもありますが、香りを楽しむ程度なら問題はありません。
是非妊娠中もアロマテラピーを楽しんで頂きたいと思います。
ただ、「妊娠中はすごく香りに敏感になる」という方が多く、私のサロンでもマタニティアロマトリートメントがあるので、安定期に入った妊婦さんにはそちらのコースを受けて頂いているのですが、普段嗅ぎ慣れていて好きな香りなのに、急に妊娠したらダメになった・・・という方も多いです。
例えば、ご飯の炊ける臭いとか、スーパーの店内の臭いなど日常で特に不快に感じなかった香りが、不快に感じるとおっしゃいます。
味覚も変わるといいますが、嗅覚も一緒に変わっていくのです。
五感の中でも、嗅覚は一番疲れやすくて敏感と言われており、身体が変化した妊娠中は特に色々な香りを察知します。
これがいいとか、あの香りがダメとかはないのでご自身で「これがリラックスできる!これを嗅ぐと幸せ」というアロマを自分自身の身体で感じてください。
妊婦さんにおすすめのアロマ(精油)
妊婦さんにオススメアロマ(精油)かつ、好まれるアロマ(精油)をお伝えします。
レモン | 気分をスッキリさせたい時や、つわりの時に |
オレンジ | 気分を明るく前向きになりたい時に |
ベルガモット | ちょっと気分がブルーなときに |
グレープフルーツ | 体重増加気味のときに |
ローズウッド | リラックスして自立神経を整えたい時に |
このあたりでしたら、リラックス作用が高いのでいいですね。
もちろん他のアロマ(精油)でも香りを嗅ぐ芳香浴をする分には、お好きな香りを選んでいただいて大丈夫です。
万能アロマのラベンダーやティトリーなどもOK!
香りを嗅いでみて「何だか気分が悪い!」と思ったらストップしてください。
敏感に身体がなっているので、感じ方に個人差があります。
みんながいい香りというものがダメな場合もあるので周りの人と比べずに自分の感覚を大切にしてください。
マッサージに使う場合は要注意!
安定期に入って、ご自分でセルフマッサージをしたり、サロンでマタニティトリートメントを受けたり・・。
直接身体に触れるとなるとちょっと禁忌が出てきますので注意が必要です!
身体に直接つける場合、精油は基本的に原液を薄めず使うのはNGです。
セルフマッサージ用の市販で売っているオイルは、スイートアーモンドオイルや、ホホバオイルにアロマ(精油)を入れていて希釈されて売っています。
もしくはご自分で、何かオイルを買って精油を入れたりすると思いますが、その際に気をつけてほしいアロマ(精油)がこちらです。
- ユーカリ
- サイプレス
- サンダルウッド
- マジョラム
- レモングラス
- ペパーミント
なぜ気を付けた方がいいの?
「通経作用」や「皮膚刺激」という作用が少し入っているからです。
妊娠をしていない身体でしたら、「通経作用」は生理がきちんと来てほしいので良いのですが、妊娠中はNGですよね。
「皮膚刺激」は、妊娠していない身体の状態だったら、その成分が特に肌についても問題ないのですが、敏感な妊娠中だとちょっとヒリヒリすることもあります。
アロマオイルを直接肌に使用する場合はこの様な作用があり、体に影響を及ぼす可能性があると言われています。
しかし基本的にはアロマ(精油)が肌に浸透するのは25%以下、75%が蒸発すると言われているので、そんなに神経質になることはありません。
実際にマタニティマッサージオイルなどを市販で売っている際に、上記のアロマ(精油)が入っている場合もあります。
ただ、知っていると知っていないのではやっぱり安心感が違いますよね。
サロンでアロマトリートメントを行ってもらう場合は、プロのセラピストさんがいるので安心して大丈夫です。
アロマショップでアロマ(精油)などを購入する際も、心配でしたらしっかりと店員さんに聞いてくださいね。
(アロマオイルはアロマ専門ショップで購入することをお勧めします)
まとめ
直接肌に使う時だけちょっと注意!
いかがですか?好きな香りを使ってマタニティライフ、楽しんでくださいね。
また、これから赤ちゃんが欲しい方も、自分の好きな香りがどんなものか、またどんな気持ちの時に何の香りを嗅ぐと落ちつくかなど、自分の一番落ちつく状態を知る意味でも、アロマを楽しんでみてくださいね。
記事を書いた人

いいね ! しよう