【妊娠超初期に感じる寒気】理由&対処法と風邪との見分け方

妊娠の兆候、寒気
最終月経が始まった日から数えて3~5週前後までの(病院で妊娠がはっきりと判明するまで)いわゆる妊娠超初期は、さまざまな症状があらわれることがあります。
この時期は生理予定日より前にあたり妊娠が分かっていない段階ですが、女性の体はとても敏感で受精卵が着床したころからあらわれるわずかな体の変化に気付くことも多くなります。
その代表的なものが寒気ですが、どのような特徴があるのでしょうか。
スポンサーリンク
妊娠超初期に感じる寒気とはどんなもの?
妊娠超初期には寒い時期でもないのに手足がずっと冷えていたり、背中がゾクッとするような強い寒気を感じることが少なくありません。
その要因には主に次のようなものがあります。
高温期による寒気
受精卵が子宮内膜に着床し妊娠すると、基礎体温が高い状態すなわち高温期が続きます。
これは排卵日前後に増加する黄体ホルモンに体温を上昇させるはたらきがあるためです。
低温期から高温期への上昇はわずか0.3~0.5℃程度に過ぎないのですが、自分の体温が通常よりも高くなることで周囲の気温が低く感じられ、これが寒気につながるのです。
貧血からくるめまいによる寒気
多くの妊婦さんが悩まされるのが貧血で、胎児の成長に伴い大量の血液が必要になり、鉄欠乏症いわゆる鉄分不足の状態になることが原因です。
妊娠の超初期段階であっても貧血によるめまいを起こす人は少なくありません。
特に妊娠前から貧血気味だった人は早期の段階から貧血がひどくなりやすく、血流が悪くなることで寒気を感じることがあります。
手足などが冷えて感じる寒気
女性は元々冷え性だという人も多いですが、妊娠超初期にも寒気と同時に手足が冷たいという症状がよく見られます。
これは妊娠を機に女性ホルモンが急激に増加することによりホルモンバランスが乱れ、体温調節が上手くいかなくなることが原因と考えられます。
つわりが原因の寒気
妊婦さんのお悩みの代表格がつわりです。主に妊娠初期の症状として知られていますが、中にはその前段階の妊娠超初期からつわりに似た症状を訴える人もいます。
具体的には食欲がなくなる、食べ物や特定の匂いを受け付けなくなる、吐き気をもよおすといった症状です。
あまり食べられなくなるせいで体内の熱量が不足し、体温を維持しにくくなることから寒気を感じるケースもあります。
妊娠超初期の寒気にはどう対処すべき?
妊娠超初期に感じる寒気は、日頃から気をつけることで少なからず改善も期待できます。
規則正しい生活
睡眠不足や生活習慣の乱れは母体だけでなく胎児にも悪影響を及ぼしてしまうため、くれぐれも注意が必要になります。
過労や寝不足からくるストレスは自律神経の乱れを生じさせ、それが血管の収縮につながって体温調節が上手くいかなくなります。
十分な睡眠や早寝早起きを基本に生活全般を見直し、ストレスを溜めないようにしましょう。
睡眠不足は、運動不足や寝具(枕や敷布団、上布団)が自分の体に合ってない場合も起こります。
妊娠が判明した女性はもちろんのこと、妊娠前であっても今後妊娠の可能性がある人は普段から規則正しい生活を心がけることが重要です。
体を温める食べ物・飲み物をとる
妊娠するとつわりで食欲が無かったり、あるいはおなかの赤ちゃんの成長に伴い食欲が止まらなくなったりします。
このように体調が不安定な時期には食べる物ひとつで体調がラクになったり、逆に症状を悪化させることもあります。
妊娠超初期の辛い寒気も、食べ物に気をつけるだけで症状を軽くすることができます。
体を温めてくれる食材選びを意識して、できるだけ温かい状態で食べるのがおすすめです。
お風呂にゆっくりつかる
入浴ではぬるめのお湯に浸かって心身共にリラックスすることがポイントです。
熱いお湯は神経を高ぶらせるだけでなく体力を消耗します。
また急激に体が温まる反面、入浴後に汗が引かずに体温が下がって湯冷めしやすいのです。
ぬるめのお湯で体の芯から温め、入浴後は体が冷えないように注意してほてりが落ち着いてから眠りにつくのが理想です。
服装を工夫する
身につけるものに気をつけるだけでも寒気はだいぶ改善されます。
具体的なポイントとして覚えておきたいのが、首・手首・足首といった「首」が付くパーツを覆うことです。
もちろんおなかや腰まわりを冷やさないことは言うまでもありません。
寒さから体を守るためには、日頃から靴下やスパッツなどを履いたり腹巻やカイロを活用するのが有効です。
夏場でも寒気に注意
寒い季節であれば重ね着などで冷え対策を心がける人も多いですが、実は夏場でも体は冷えやすいので注意が必要です。
暑いときにはどうしても薄着や肌を露出した服装になりがちですが、冷房の効いた屋内や電車の中に長時間いることも多くなります。
常に体温調節がしやすいよう夏場でも薄手のカーディガンやストールを持ち歩き、冷房下でも体が冷えない工夫をしましょう。
体を温める食べ物・飲み物にはどんなものがあるの?
体を内側から温めるためには、食材選びも重要になります。
妊婦さんでも安心して摂ることができるおすすめの食べ物と飲み物として、下記のようなものが挙げられます。
食べ物
ショウガ
体を温める代表的な食材として知られています。
ショウガの成分の一つであるショウガオールには血流を促すはたらきがあり、摂取することで体がポカポカと温まります。
根菜類
ニンジン、ゴボウ、カボチャをはじめ、秋から冬にかけて旬を迎える根菜類や色の濃い野菜には体を温めるはたらきがあります。
また繊維が豊富で妊婦さんに多く見られがちな便秘の改善にもつながります。
玄米
玄米にも体を温める効果があるほか、ビタミンやミネラル類も豊富に含まれています。
お米やパンといった主食に玄米を取り入れてみましょう。
シナモン
シナモンに含まれている成分シンナムアルデヒドに体を温めるはたらきがあります。
ただし、シナモンの大量摂取に関しては妊娠中や授乳中の安全性が確かめられていません。
サプリでの摂取は控え、香辛料としての使用程度に留めておきましょう。
シンナムアルデヒドは日常生活でシナモンを摂取する程度では過剰摂取になる心配はありませんが、シナモンをたっぷり使ったお菓子や飲み物など連日たくさん摂りすぎないよう気をつけましょう。
酢
お酢には血流促進効果があり、摂取することで体内の血液循環を良くしてくれます。
全身の血液の流れが良くなれば体温上昇につながりますので、積極的に摂るようにしましょう。
飲み物
冷え対策にはやはり温かい飲み物をできるだけ摂るのが効果的。
また妊娠すると代謝が活発になり汗をかきやすくなるため、しっかりと水分補給することがとても大切になります。
ここで注意したいのがカフェインや糖分です。
カフェインは血管を収縮させ、糖分の摂りすぎは肥満につながるおそれがあります。
妊娠中はコーヒーなどのカフェイン入り飲料、また市販の清涼飲料や果汁入りジュースなどは控え、下記のお茶類を飲むのがおすすめです。
また暑いときやほてりを感じるときには冷たい飲み物を一気に飲みたくなりますが、体を急激に冷やすためよくありません。
できるだけ常温や温かい飲み物を飲むようにし、冷たい飲み物が欲しいときは少量ずつ飲みましょう。
ルイボスティー
南アフリカ原産のハーブ系のお茶で、ノンカフェインなので妊婦さんにも安心です。
抗酸化作用、免疫力アップ、腸内環境の改善などが期待できます。さらにマグネシウムをはじめとするミネラル類が多く含まれていることも知られています。
ほうじ茶
ほうじ茶にはビタミンやミネラル、アミノ酸などが豊富に含まれています。
カフェインが含まれているので心配になるかもしれませんが、緑茶などに比べて少量なので妊婦さんも適量であれば安心して飲むことができます。
ローズヒップティー
レモンのおよそ20倍にもなる豊富なビタミンCを含むローズヒップには、免疫力のアップや美肌、さらにストレス緩和といったはたらきがあります。
麦茶
麦茶はミネラル分が豊富に含まれているだけでなく、血流を促進する効果があります。
ショウガ湯
ショウガに含まれるショウガオールには血流促進効果のあり、摂取することで体を温めてくれます。
ショウガオールは加熱すると増加するので、冷えの改善には加熱したショウガを使用してショウガ湯を作るとよいでしょう。
ただし摂りすぎには注意が必要ですので、適量を心がけることが大切です。
ゆず茶
ゆず茶にはビタミンCやミネラル類、葉酸など豊富な栄養分が含まれています。
はちみつなどで甘味を加えているので、ちょっと甘めの飲み物が欲しいと感じるときでも糖分が多い市販の清涼飲料より安心です。
妊娠超初期の寒気はいつごろ感じるの?
はっきりとした定義はありませんが、前回の生理開始から数えた妊娠3~5週前後が妊娠超初期と呼ばれる時期にあたります。
受精卵が着床するこの頃から高温期に入ることもあり、体温と気温との差が寒気としてあらわれてきます。
寒気の他に頭痛や、寒気とは反対に体が熱っぽくだるい・眠くてたまらないなどもあり、風邪の症状と似てる場合もあります。
高温期は妊娠12~15週前後まで続きます。
16週あたりには高温期は終わっているので、この時期を過ぎても強い寒気をおぼえる場合には、風邪など他に原因がある可能性もあります。
また妊娠超初期を過ぎて妊娠初期に入ると、つわりなどが原因で寒気を感じることがあります。また血行不良や鉄分不足の疑いも考えられます。
妊娠中は冷えが早産などにつながったり胎児の成長にも影響を及ぼすおそれがあるので、早めに対策を行うことが大切です。
スポンサーリンク
妊娠超初期の寒気と風邪による寒気の見分け方
妊娠超初期の寒気は風邪の引き始めにも似た症状なので、自己判断で風邪薬を服用してしまわないよう注意が必要です。
ただしこの時期に風邪薬を飲んでも、胎児への影響はほぼ無いと言われているので、あまり神経質になる必要はありません。
妊娠なのかどうかを判断するためには、以下のようなポイントにも注目してみましょう。
風邪の場合
ウイルスが原因の風邪では寒気のほかに咳が出る、喉が痛む、扁桃腺が腫れるといった症状を伴うことが多いです。
ただし風邪に付きもののくしゃみや鼻水といった症状は、自律神経の乱れが原因で起こる妊娠性の鼻炎でも見られるので、風邪か妊娠かははっきりとは判断できません。
妊娠超初期の場合
- 生理の遅れ
- 生理前から寒気がある上に生理予定日を過ぎても生理が来ないようであれば妊娠の可能性があります。
- 基礎体温の高温期
- 高温期のまま低温期に移行しないようであれば、妊娠が考えられます。日頃から基礎体温をきちんと付けておくと体調の変化を把握しやすくなります。
- 胸の張り・痛み
- 妊娠すると黄体ホルモンが大量に分泌されるせいで、胸に張りや痛みをおぼえることがあります。
発熱を伴う寒気には注意
妊娠中は免疫力が弱まり風邪をひくことも多いので、寒気の見極めが大切です。
もし40度近い高熱が出るなど辛い症状があるようなら、風邪やインフルエンザ、さらには膀胱炎などの可能性もあるので、できるだけ早く医師の診察を受けることをおすすめします。
以上、妊娠超初期の寒気についてお話ししてきました。
妊娠超初期の寒気について理解しておくことで、妊娠の可能性や風邪との違いを見極めやすくなります。
日頃から自分の体をいたわりつつ体調をよく観察して、早めに冷え対策を行うことが大切です。
妊娠超初期の「風邪症状」体験談
だるさもあったので風邪をひいていると思い込み、一週間ほど寝込みました。
喉の痛みに加えて熱が出たため、妊娠に気づかずに市販の薬を飲んでしまいました。
記事を監修した助産師

いいね ! しよう