妊娠超初期におならが増える・臭くなる理由とは?減らす&におい対策

妊娠超初期におならが出る原因
妊娠したことで体に変化が起こり、おならが出やすくなってしまいます。
ホルモンの分泌が増える
妊娠すると黄体ホルモンの分泌が増え、胃腸の働きが鈍くなることも。
胃腸の働きが鈍くなると、便秘になったり消化不良が起こり、ガスがたまるためおならが出やすくなります。
スポンサーリンク
この記事の目次
子宮が水分を溜め込もうとする
妊娠した場合、子宮は妊娠前よりも多くの水分を溜めようとします。
通常と同じように生活していた場合、子宮が水分を多くとると腸内の水分が不足し、水に溶けていたガスがおならになります。
骨盤のゆがみ
骨盤がゆがんでいると、腸が圧迫され働きが悪くなることでガスが発生しやすくなります。
妊娠が原因で骨盤がゆがむわけではありませんが、出産や生活習慣で骨盤は歪むことがあります。
妊娠超初期にすでに骨盤がゆがんでいる場合、ホルモンや腸内の水分不足と複合してガスが発生しやすくなることも。
おなら対策をすることでお通じを良くすることにも繋がります。
妊娠中は便秘や下痢になりやすいため、同時に対策して快適に過ごせるようにしましょう。
妊娠超初期におならがくさくなる理由
おならが出る原因にもなる腸の働きの悪さは、おならのにおいの原因でもあります。
腸が活発に働いていない状態では、腸に老廃物がたまりやすくなります。
老廃物がたまった腸から出てきたガスはいつもよりにおいが気になることにも。
また、ホルモンバランスが妊娠前から比べて変化したために自律神経に乱れが生じます。
自律神経の乱れによって下痢や便秘になってしまったりと排泄のリズムが崩れ、腸内環境も悪くなります。
腸内環境の悪化も、おならの原因のひとつ。
妊娠超初期はホルモンなどの影響で腸内でも変化がおきており、くさいおならが出やすくなってしまう人もいます。
妊娠超初期のおなら対策
便秘の解消
腸内環境を良くすることで、便秘を予防・解消することができます。
食事の面では、オリゴ糖と玄米を食べるようにしましょう。
オリゴ糖には腸内の善玉菌を増やす効果、玄米には食物繊維が豊富という特徴があり、いずれも腸内環境を良くすることに繋がります。
オリゴ糖はヨーグルトに入れて食べるだけでなく、料理でも砂糖と置き換えてみるのがおすすめです。
玄米はビタミンやミネラルも豊富なので、妊娠中に不足しがちな栄養素を補うという点からも摂取しておきたい食材。
白米よりも噛む回数が増えることから、食べ過ぎ防止にもなります。
食事以外では、適度な運動も大切。
運動することで腸が刺激され、便が出やすくなります。
妊娠中は激しい運動ではなく、ウォーキングやヨガなどのケガやトラブルが起きにくい運動がおすすめです。
食べ物・飲み物に注意
食物繊維を多く含む食べ物はおならが出やすくなり、控えたい食べ物です。
ただし、便秘がちの場合は控えてしまうと悪化してしまうため体調と相談しながら考えましょう。
他にも、肉などの動物性の食品もガスが発生しやすくなります。
肉のたんぱく質を分解する際にガスが発生するためです。
炭酸飲料をよく飲む場合も、炭酸飲料に含まれる二酸化炭素が腸までたどりつき、それがおならになります。
にらやニンニクは硫黄化合物という成分がふくまれているため、分解される際にガスがたまりおならが出やすくなります。
含まれている硫黄化合物はにおいをきつくします。
食べ過ぎた場合にも、腸内環境が悪くなり腸で腐敗してしまうことも。
腸内で内容物が腐敗されている時に発生したガスはにおいの気になるおならになってしまいます。
おすすめの食べ物
ヨーグルトや味噌などの発酵食品は腸内環境を整えるのに役立ちます。
また、ココアに含まれるリグニンという成分は腸内のガスの発生を抑える効果があります。
くさいおならがでてしまう場合は腸内環境を整えたうえで、ガスの発生も抑えるようにしましょう。
飲食はゆっくりと
早食いや慌てて食べることをすると空気を大量に飲み込むことになり、それがガスの素となってしまいます。
おならの素となるものは、飲み込んだ空気が70%+血液中のガス交換で発生するものが20%+腸内での消化物の発酵によるものが10%となっています。
ほとんどは生活している中で飲み込む空気でできているため、なるべく空気を飲み込まないようにゆっくりと食事をするということがポイントになります。
リラックスして過ごす
緊張状態やストレスによって空気を多く飲み込んでしまうため、ガスやげっぷの素になってしまいます。
リラックスして過ごすことができれば呼吸が安定し、余分な空気を飲み込まずに済みます。
水分補給をしっかりと
腸内の水分不足を防止することで、水に溶けるガスの割合を増やすことが出来ます。
水に溶けていればおならにならずに排出されるため、おなら対策になります。
妊娠超初期の水分補給によい飲み物
水や麦茶は体を冷やさないように常温かホットで飲みましょう。
ビタミンやミネラルが豊富なルイボスティーやビタミンCが豊富なローズヒップティー、むくみをとる働きのあるタンポポコーヒーもおすすめです。
妊娠中に起こりやすい症状を予防することができます。
どの飲み物もノンカフェインなので、妊娠中でも安心して摂取することが出来ます。
妊娠中には控えたい飲み物
妊娠しているとわかっている場合、避けたい飲み物もあります。
はと麦茶は子宮収縮作用があります。
緑茶やウーロン茶、紅茶やコーヒーなどのカフェインの入っている飲み物も飲みすぎには注意しましょう。
ハーブティーの中には子宮収縮作用があるものもあり、妊娠中は注意が必要です。
ハーブティーについてはパッケージで確認する以外にも、相談できる店員さんがいるところで買うなど専門知識のある人に相談できると安心です。
スポンサーリンク
便秘薬は飲んでも大丈夫?
市販薬は妊婦への安全性が確立されていないものが多いため、自己判断で飲むのは控えましょう。
あまりにつらい時は、産婦人科で妊娠中に服用しても安全な薬を処方してもらいましょう。
妊娠超初期のおならは自然なこと
我慢しないことが大切です。
おならを我慢してしまうと、腸内から再吸収され腸の働きを鈍らせる為、おなか(下腹部)が圧迫されるような張った状態となってしまいます。
我慢しないで済むように、家族の理解も大切です。
ストレスをためずに自然な状態でゆったり過ごせるような環境を作りましょう。
記事を書いた人

いいね ! しよう