妊娠超初期の頭痛の種類と対処法※寒気は関係ある?薬は飲んでもOK?

妊娠超初期の頭痛の原因は?
月経前症候群で頭痛の症状が現れるという女性は多く、頭痛が必ずしも妊娠の兆候だとは限りません。
生理前でもあるこの時期の頭痛を妊娠超初期の判断材料にすることは難しいです。
妊娠による頭痛の場合は他の妊娠超初期症状が原因となっていることもあるため、対策をすれば頭痛の症状が改善する可能性があります。
早い人では妊娠超初期から始まるつわり(吐き気)によって食生活が乱れ、鉄分不足が頭痛の原因となることもあります。
つわりで水分を取るのも難しい場合、水分不足から脳の血流が悪くなり頭痛を引き起こすことも。
ほかにも、ホルモンの影響であったり、運動不足・自律神経の乱れからくる筋肉のコリによる頭痛が原因となります。
スポンサーリンク
ホルモンの影響
ホルモンバランスの変化によって、頭痛が起きることがあります。
妊娠超初期に著しく変化する黄体ホルモン。
黄体ホルモンの分泌が増えた影響で血管が拡張します。
血管の拡張は頭蓋骨の中でもおきており、その炎症で頭痛を引き起こすと考えられています。
拡張した血管が周囲の神経を圧迫することも原因だと考えられています。
またホルモンの変動の影響を受けやすい頭痛として、片頭痛が挙げられます。
排卵期や月経直前に頭痛が起きることが多く、頭の片側に起こることが多いのが片頭痛の特徴です。
ただし、妊娠中はこの黄体ホルモンの量が高いまま続き、変動があまりないため普段から頭痛に悩まされている人の中には頭痛がなくなったと感じる人もいます。
血行不良
妊娠のストレスや運動不足、自律神経の乱れなどから肩や首の筋肉が硬くなり、頭痛がおきていることがあります。
これは偏頭痛とは種類の違うもので、緊張型頭痛と呼ばれています。
部分的な痛みよりは、頭の両側や全体、後頭部などに痛みを感じます。
妊娠超初期に感じる頭痛の種類とその対処法
片頭痛
血管の拡張によって起こる頭痛で、こめかみなどがズキンズキンと激しく痛むのが特徴です。
仕事や家事を続けられないような痛みで、吐き気を伴うこともあります。
片頭痛の場合は患部を冷やし、横になって睡眠を十分にとるなど安静にすることがポイントです。
ストレスで悪化することもあるので、リラックスを心がけて無理をしないようにすることが大切です。
血管を収縮させる働きがあるカフェインを摂ると痛みが楽になります。
妊娠中は1日1杯程度にする必要がありますが、少しは楽になるかもしれないので試してみましょう。
緊張型頭痛
筋肉が緊張し、硬くなることによって起こる頭痛です。
ストレスやデスクワークでずっと同じ姿勢をとっていることが原因となることが多いです。
後頭部から首筋にかけての痛みが特徴で、肩こりを併発することもあります。
普段であれば、薬を飲めば消えるような痛みである場合が多いです。
緊張型頭痛の場合は偏頭痛と逆で、患部を温めるのがポイントです。
筋肉が凝り固まっている場合は、上半身のストレッチやマッサージなども効果的です。
ぬるめのお風呂に入ったり、深呼吸して血流を改善しましょう。
鉄分・水分不足
つわりで食欲不振や嘔吐があるとき、脱水症状を起こし、それが頭痛の原因になっていることがあります。
こまめに水分とミネラルを補給しましょう。
つわりの症状によっては、味のない水を受け付けない人や、逆にレモン水などではわずかな香りが気になって受け付けない人も。
受け付けない理由にあった摂りやすい方法を探して水分補給が必要です。
脱水症状が原因で頭痛が起きていた場合はこまめな水分補給で改善する可能性があります。
鉄分が不足すると貧血になり、頭痛の原因になります。
特に妊娠中の貧血は鉄分不足が原因のことがほとんどです。
サプリメントも上手に利用しながら、鉄分を積極的に摂取しましょう。
妊娠超初期の頭痛、頭痛薬は飲んでいいの?
診断を受けて医師の処方で薬を服用する場合は、飲んでも大丈夫です。
身体や胎児に影響がないとされているものを処方してもらえます。
妊娠の可能性がある場合は市販薬×
妊娠超初期~初期の時期は、胎児の主要な臓器が作られる「器官形成期」です。
妊娠に気づいていない人も多く、市販薬を飲んでしまいがちな時期ですが、妊娠の過程の中で最も重要な時期と言えます。
妊娠の可能性がある限り市販薬を飲むのは避け、必ず医師に妊娠の可能性を告げたうえで処方してもらいましょう。
「アセトアミノフェン」が主成分なら大丈夫?
「アセトアミノフェン」を主成分とする「カロナール」は、帝王出産後の痛み止めや授乳中の発熱などに対して処方されることが多く、妊娠中にも医師が処方することがあります。
副作用が少なく比較的安全と言われていますが、絶対とは言えません。
医師とよく相談し、納得した上で服用しましょう。
市販薬の中にも同じ主成分のものが存在しますが、自己判断で手を出すことはやめましょう。
スポンサーリンク
妊娠に気づかず飲んでしまったら?
飲んだ量が少しであれば影響はないと言われていますが、飲んでしまったことで後々後悔するなど、心理的負担となることもあります。
妊娠の可能性に全く気づかずに飲んでしまった場合は、気にしないようにしてストレスにならないようにしましょう。
病院に行く時間がないという場合でも、妊娠の可能性がある場合や妊娠確認後は自分と赤ちゃんのために医師の処方した薬を飲むことが大切です。
塗り薬・貼り薬にも注意が必要
内服薬だけでなく、塗り薬や貼り薬などの成分を皮膚から吸収することで副作用が出る場合もあります。
特に緊張型頭痛に関しては、確認せずに肩などに湿布を貼ってしまわないように注意する必要があります。
妊娠中禁忌でないか医師や薬剤師に確認をしましょう。
妊娠超初期の「頭痛症状」体験談
ゆっくり休んだのに次の日も同じ症状のままだったので、「もしかして、これってつわり?」と思いました。
そして生理が予定日より1週間遅れていて、体温がいつもより高かったので妊娠かもと思い始めました。
記事を監修した産婦人科医師

いいね ! しよう