旦那?主人?使い分けできてる?シーンで変わる配偶者の呼び方

旦那、夫、主人、配偶者のことをなんと呼んでいますか?なんと呼ばれていますか?シーンで使い分けたい呼び方について説明しています。由来を知ると違いがよくわかります。
冠婚葬祭・暮らしのマナー
夫婦

配偶者を何と呼びますか?
もちろん公的な場なのか、プライベートの場なのかでも違いますね。
公私に関わらず、さまざまな呼び方がなされています。

しかし、相手によっては違和感を感じることもあります。
更には違和感ではすまないこともあるかもしれません。

男女平等の時代となり、女性も職業を持つ方が多くなりました。
収入も男女が逆転することもあり、夫婦間の感覚も変り互いの呼び名も随分変りました。

スポンサーリンク

状況で呼び方は変わる

シーンに応じて使い分けましょう。

  1. 会社や仕事関係
  2. 公の場では「夫」「妻」が無難です。

  3. 初対面の相手や電話での会話中
  4. 電話で相手が見えない状況や初めて会う人、相手をまだ理解できていないそんな場合は「主人」「妻」が無難です。

  5. 友達や親しい仲
  6. 「うちの嫁さん」「うちのだんな」でも良い時もあるでしょう。

子どもが生まれたら

子どもが生まれれば、「おとうさん」「おかあさん」「パパ」「ママ」とお互いを呼び合う人も多いです。
2人きりの時は名前で呼び合うなど、親として夫婦としての使い分けができるとよいですね。

様々な呼び方について

本来の語源も紐解きながら、その背景とともに考えてみましょう。

女性からの配偶者の呼び方

主婦

  1. 「夫」は、男人(おひと)の音変化がおっと(夫)となったとあります。
    「夫」に対する言葉が「妻」です。
    しかし、昔は「つま」にあてる漢字が「夫」「妻」であり、両方にあてはまる呼び名でした。

  2. 主人
  3. 「主人」には、「家の長」「ぬし」「あるじ」という意味があります。
    自分が仕える人を指して言う呼び名です。
    夫婦間で使う場合には、夫を立てるような意味合いを感じますね。

    昔は専業主婦の立場からも「主人」というのが適切なイメージがありましたが、今は女性の地位も向上し夫婦間も男女対等という風潮ですので「主人」は違和感を感じる場合もあるようです。

  4. 旦那
  5. 「旦那」は商家の奉公人などが主人を敬って言う言葉です。
    「旦那様」と敬うような使い方なら良いのですが、夫婦間で人に紹介するときに身内に「様」はつけませんから「だんな」になります。

    「だんな」にはパトロン的な意味合いもあるので、自分の夫を「だんな」と呼ぶのは粋な感じはあるものの誰でもふさわしいとは限りませんね。

  6. 亭主
  7. 亭主の「亭」とは東屋のような建物のことをいい、その家のあるじを「亭主」といいます。
    特に宿屋、茶店の主を指します。
    茶の湯の世界でもてなす側についても亭主と呼びます。

    ただし、女性が夫を示す時に使う「うちの亭主」には、とても軽いニュアンスの印象がないでしょうか。

  8. 連れ合い
  9. これは男女共に使う呼び名です。
    夫婦の片方が、もう片方のことを他人に言う言い方です。
    長年連れ合った仲ならば抵抗がないかもしれませんが、年数の少ない夫婦には少し抵抗がありますね。

男性からの配偶者の呼び方

男性 会話

  1. 「妻」とは「主となるものに添えられるもの」という意味もあり、主人と妻の関係が読み取れます。
    戸籍上、法律上の続柄にも使われるのがこの「妻」です。
    この場合、相手の男性の続柄は「夫」となります。

  2. 家内
  3. 「家内」は、他人に対して自分の妻を表現するときに用いる呼び方です。
    「家の内にいる人」のようなニュアンスがありますね。

    男社会で家は男性のものであり女性は嫁ぎ養ってもらうといった風潮の中で、家の中にいて家を守る人のような意味合いが感じられます。
    昨今の共働きで家計費の収支も半々にするような状態では、なかなかこの言葉はしっくりこないかもしれません。

    しかし、電話や初めてお会いする方との会話の中では女性自身が自分のことを伝えるときにも「◯◯の家内です」と言うのが無難でしょう。
    「〇〇の妻です」というと、主張が強い印象が残ります。

  4. 女房
  5. 「房」は部屋の意味があります。
    女房とは、朝廷に仕える女官のうち、部屋を与えられた者を指します。
    平安時代から江戸時代頃までの貴族社会で、朝廷など身分の高い人々に仕えた奥向きの女性使用人が部屋を与えられたことに由来する名称です。

    つまりは主人の身の回りに直接関わる雑務を仕遂げる身分の高い使用人の意味です。
    このようなところから、主人に仕える配偶者を「女房」と呼ぶのでしょう。

  6. かみさん
  7. 昔の人はよく「山の神に聞かないと・・・」などと表現していました。
    「山の神」は女性神として信仰されていました。
    結婚して何年もたち、口やかましくなった妻のことをこのように表していたのです。

    山の神が転じて「かみさん」ですね。
    商人、職人さんの妻を「おかみさん」と呼びますね。
    自分の妻は「お」をとって「かみさん」です。

    親しい仲の会話で用いられる呼び名です。
    あらたまった場では「うちのかみさん」はふさわしくないですね。

  8. 連れ合い
  9. 男女共に使える呼び名ですので女性から使う場合と同様です。

他の呼び方

これ以外にも最近は、色々な呼び方をしているカップルが多いです。
例えば「うちの奥さん」、関西の方々にみられる「うちの嫁さん、うちの嫁はん」「うちの嫁」や昔の人も使っていたのが「うちのワイフ」です。

  1. 奥さん
  2. 「奥さん」は、他人の妻に対する尊敬語として使われてきました。
    昨今は「うちの奥さん」「うちの◯◯ちゃん」のように、身内に敬称を使うケースが増えていますね。
    敬語の内と外の関係を無視してでも、人間関係をうまく繋げるための工夫でしょうか。
    「うちの奥さん」のように、「奥さん」の「さん」を敬称と解釈せず、ひとつの単語として名称にしてしまうように感じます。

  3. 「嫁さん」「嫁はん」「嫁」
  4. 元々は「自分の子供の妻」「他人の妻」を指す言葉でした。
    昨今では、西日本を中心に自分の妻を指す言葉として用いられています。

  5. ワイフ
  6. 戦後に欧米文化を取り入れて流行した時期があり、今でもその年代の方が使うことがあります。

結婚は家と家の結びつきです。
自分たちだけが良ければ良いとするのではなく、お互いに家をだいじにして子孫の繁栄に繋いでいくことが大切です。

苗字別姓の問題もあるでしょう。
男女平等の考えもあるでしょう。
収入を分けて、自分の財産と配偶者の財産を別々に管理するかもしれません。

しかし、結婚は二人が融合して、新しいものを作り出していくことだと思います。
ただ単に一緒に生活するのではないことを今一度考えると、相手の呼び方も導きだされるのではないでしょうか。

記事を書いた人

橘凛保
単なる型を覚えるだけのマナーではなく、マナーの真髄を学べる教育が評判。メディア出演の他、企業や学校等での研修実績も豊富
夫婦
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにオススメの記事一覧

プロフェッショナル一覧

記事の執筆・監修いただきましたプロフェッショナルを紹介します。
  • 島田和美
  • NANA
  • 倉田 沙也加
  • 阪口珠未
  • 片山 香南
  • 山崎 麻峰
  • 小森 聡子
  • 國井兵太郎
  • 藤井 雅子
  • 関村順一
  • 河合寧子
  • 髙橋美穂

シャイニスタ一覧

チャレンジしている主婦&ママ「シャイニスタ」を紹介します。
  • 松川 舞子
  • 武貞 梢
  • 小林 理恵子
  • Maki
  • 谷口 ゆり
  • 上田 倫子
  • 花安 真奈美
  • 藤田 よしこ
  • 藤井 圭子
  • 青木 恵美子
  • 北野 麻紀子
  • ありさ22

人気記事ランキング

 

プロフェッショナル募集

主婦のお悩みを専門家の立場から解決してくださる プロフェッショナル募集
専門分他の知識を活かしてメディアにアピール!
記事を掲載したいプロフェッショナルを募集しています。記事掲載は無料です。

外部スタッフ募集

サイト運営をお手伝いしてくれる スタッフ募集 在宅OK! 主婦やママさん大歓迎!
【求人】主婦向けサイトの運営スタッフ募集!在宅ワークでもOK!自分の経験やスキルを活かして活躍してみませんか?

syufeel オフィシャルSNS

  • syufeel公式Facebookアカウントはこちら
  • syufeel公式ツイッターアカウントはこちら
  • syufeel公式Instagramアカウントはこちら

ページトップへもどる