結婚式のご祝儀の金額相場とは?ご祝儀袋の書き方や渡し方を指南

結婚式というのは、その人の人生に於いての『一大イベント』といっても過言ではないですね。
そのお祝いの宴にどのように参列するか、とても大事なことです。
よく「恥をかかないためのマナー」が語られていますが、「恕学」が目指すマナーは「自分が恥をかかないためではなく」「相手の身になる」という心得です。
ご結婚されるお二人のことを一番に考え、どのような行動をとれば最高の日となるか、これを考えることが一番求められることです。
「恕」=「相手の身になる」を忘れないように最高の祝儀の心を示しましょう。
ちなみに「祝儀」とは、「祝いの儀式」全般をさします。
祝いのあいさつの言葉、服装、お祝いの金品、祝儀袋の選び方、お祝いの席での立ち居振る舞いにも心を込めて臨みたいですね。
ここではお祝いの気持ちで贈るお金やお品物についてのご祝儀について考えます。
祝儀袋を選ぶ
正式には白地に結びきりの水引の掛かったものに熨斗鮑がついているものです。
蝶結びの水引は、何度でも繰り返されて良い場合に用いられますので気をつけましょう。
結婚式に使える水引も覚えておきましょう。
友人であれば、カジュアルなタイプの可愛らしい祝儀袋も用いる事ができますが、目上の方には避けましょう。
水引が結び切りやあわび結びではないご結婚祝い用の華やかなご祝儀袋も出ています。
結婚のお祝いに使えますがお相手とお包みする金額、袋のバランスで考えましょう。
祝儀袋の表書きの書き方・畳み方
「寿」あるいは「御結婚御祝」と書きます。
- 1人の場合は、下中央に名前をフルネームで書きます
- 夫婦の場合は夫は向かって右、妻は左に二人ともフルネームで書きます
- 3人までの連名は全員を右上位で順に左に並べて書きます
- 4人以上は代表者1人を表に書き、向かって左に「外(ほか)一同」と書いて、中に全員の名前をフルネームで書いて同封します(外は他でも可)
祝儀袋の最後の畳み方は、下から上に織り上げます。
おめでたいことは下から織り上げて、そこにたくさんたまりますようにと覚えましょう。
祝儀袋の中包みの書き方
内袋の白い封筒の表には「金参萬円」というように金額を大字(壱、弐、参など)で書きます。
大字とは証書などに用いる漢数字です。
後から金額をなおせないというのが大字の特徴です。
裏は自分の住所と名前をフルネームで書きます。
お祝い金の相場
お二人との関係によって違いますが、最低でも供される食事分とお祝いの分を含めて包みます。
偶数は割り切れて2つに分かれるので結婚式にはふさわしくはないですね。
また、奇数の数を「陽」の数とする風習を重んじて1万円・3万円・5万を包むのが一般的です。
現在は2万円は「ペア、カップル」として見なすことで良いとされる受け止め方もあります。
一人で列席する場合(単位:万円)
20代 | 30代 | 40代以上 | |
---|---|---|---|
兄弟姉妹 | 3・5 | 5~10 | 5~10 |
いとこ | 2・3 | 3・5 | 3・5 |
甥・姪・おじ・おば その他親戚 | 2・3 | 3・5 | 5~10 |
会社の上司 | 2・3 | 3・5 | 5~10 |
会社の同僚、後輩 | 2・3 | 3 | 3 |
会社の部下 | 2・3 | 3 | 3・5 |
友人 | 2・3 | 3 | 3 |
恩師 | 2・3 | 3・5 | 3・5 |
夫婦で列席する場合(単位:万円)
20代 | 30代 | 40代 | |
---|---|---|---|
兄弟姉妹 | 5 | 10 | 10~ |
いとこ | 5 | 5~10 | 5~10 |
甥・姪・おじ・おば その他親戚 | 5 | 5~10 | 5~10 |
会社の上司 | 5 | 5~10 | 5~10 |
会社の同僚、後輩 | 5 | 5~10 | 5~10 |
会社の部下 | 5 | 5~10 | 5~10 |
友人 | 5 | 5~10 | 5~10 |
恩師 | 5 | 5~10 | 5~10 |
子供を連れて行くときプラスする目安(単位:円)
乳児 | 必要なし |
幼児 | 5,000 |
小学生 | 10,000 |
中学生 | 10,000 |
高校生 | 20,000 |
お包みの金額の考え方
お祝い金は、一人でも夫婦でもかわりません。
◯◯家として贈ります。
ですから、式や披露宴に出席しなくても贈ります。
夫婦・家族で参列する場合の包みは個々の食事や引き出物の分をプラスすると考えれば良いと思います。
ただし、お祝い事ですから半端な額は切り上げてご祝儀として多めに包みましょう。
子どものお料理が大人と同じものか子ども用かも考慮してご祝儀の金額を考えましょう。
ご祝儀のお金Q&A
小学生の子供も連れて夫婦と3人で列席します。
10万円じゃ少ないと思う場合どうしたらいいですか?
お子様のお料理も用意されて席もあり10万円より多く渡そうと考えた場合でも11万円をご祝儀袋というのは半端です。
祝儀袋には10万円を入れて、1万円分はお祝いの品物で贈るのも良いでしょう。
その場合は、予算を伝えてご本人様にほしいものを尋ね有効に使ってもらえる物を贈るように致しましょう。
7万円や8万円のご祝儀はありですか?
7万円8万円というのはいけないというわけではないですが、おすすめしたいとは思いません。
どうしてもその額をというのであれば、5万円を祝儀袋に入れて2万円3万円分は品物で贈ることも可能です。
その場合は、当日式場にお持ちするのは避けましょう。
前もって品物と金封をお持ちするのがベストです。
お金の入れ方
新券を用意します。
お札の向きにも気遣いましょう。
お祝いの場ですので、表を向けて顔を上にして入れます。
袱紗(ふくさ)の役割
祝儀袋は、大切にお持ちしましょう。
袱紗を使います。
お祝い事には赤や紫の袱紗がふさわしいです。
台付袱紗(風呂敷状のもの)、又は「金封袱紗」を使います。
紫の袱紗は、慶弔いずれにも使えますのでまずは紫を求めるとよいでしょう。
男性は特にスーツの内ポケットにそのまま祝儀袋を入れてしまいがちですが、「あなた様へのお祝いの気持ちを大事にお持ちしました」の意味を込めて袱紗に包んで参ります。
相手への気遣いが「お祝いの心」です。
受付での渡し方
本来お祝いは事前に自宅に届ける物でした。
現在は、当日、式場で渡すのが一般的です。
本来の姿を考慮して、正式な物の受け渡しができると良いですね。
- 袱紗から出す
- 向きを変える
- 「誠におめでとうございます」など、言葉を添えて渡す
受付が混んでいる場合は臨機応変を心がけましょう。
例えば、袱紗からは出しておくことは可能です。
向きを変える、丁寧に渡すなどは省略しないできちんといたしますが、言葉が長くならないようにまわりへの気遣いも大切です。
結婚式は人生最大のイベントです。
大切に育て、この日を迎えられたお二方のそれぞれのご両親、ご家族、ご親戚にも心を配りながら、最高の祝福をいたしましょう。
そして、参列された誰もが笑顔で「いいお式だった」と思えるような「ゲストの一人」として臨みたいですね。
相手の身になる「恕」の精神は、きっと、素敵な人生最高の一日を演出してくれると思います。
記事を書いた人

いいね ! しよう