赤ちゃん、敏感肌でも安心!虫除けアロマスプレー手作り方法紹介

簡単に作れる安心・安全な手作り虫除けスプレーの作り方をアロマセラピストが紹介しています。効果を持続させる方法や使い方などもお教えします!
健康
岸智絵
岸智絵 (きし ともえ)
アロマセラピスト

虫除け効果のあるアロマオイルは?

  • レモングラス
  • シトロネラ
  • レモンユーカリ
  • ラベンダー

このあたりの精油は虫除け効果が強く、虫除けアロマスプレーにおすすめです。

レモングラスとシトロネラとレモンユーカリには「シトロネラール」と言う忌避作用(虫が避けていく)香りの成分が入っており、この3つを使うと天然成分のみで良い香りの、虫除けアロマスプレーが作れます。

レモングラスとシトロネラはほとんど似た作用で、香りも変わらない為どちらかひとつでもOKです。


精油を使った虫除け方法

・小皿にアロマオイルを垂らして置く
・スプレーに入れて振りかける

簡単にできる虫除け方法はこの2種類。
特にお部屋で使用するのでしたら、原液を芳香させる方法がお手軽です。

小皿で芳香させる方法

小皿に盛った重曹大さじ2~3杯程度に、シトロネラ(orレモングラス)3滴、ラベンダー2滴を垂らして置いておくと、蚊はもちろんの事ゴキブリ対策にもオススメですよ。

また重曹だと風で飛んでしまわないかと、心配な場合は保冷剤を使用してみましょう。
保冷材は常温にもどすとジェル状になります。
開封し、小皿に中身を出して精油を垂らしてください。

使用場所
玄関や窓など、外部からの出入り口に設置すると効果的です。

アロマスプレー

網戸やカーテンに振り掛けて使用するとお部屋でも効果的ですが、この時期花火大会やバーベキューなど、アウトドアで使用する機会も多いはず!
今回は屋外でも使用可能な、アロマスプレーの作り方を詳しく紹介していきます。

アロマ虫除けスプレーの作り方

手作り虫除けスプレー
赤ちゃん・敏感肌・普通痛肌、それぞれに合った虫除けスプレーを作るのもいいですが、予算と時間や手間を考えるととても大変です。

そこでおすすめなのが、使用方法をちょっとずつ変えていく方法。
紹介する虫除けアロマスプレーは「普通肌」さん用レシピのご紹介です。
それをご家族全員でお使え頂けるようにしたいと思います。

用意するもの

〇30mlのスプレー容器
〇ビーカー
〇無水エタノール
〇精製水
〇混ぜるガラス棒など
〇精油
・レモングラス(orシトロネラどちらかでOK)
・レモンユーカリ
・ラベンダー

作り方

  1. ビーカーに無水エタノールを5mlいれる
  2. レモングラス(orシトロネラ)の精油を5滴、レモンユーカリ精油を5滴、ラベンダー精油を2滴いれてガラス棒でよく混ぜる
  3. 精製水を30mlのところまで入れる
  4. さらに良く混ぜて30mlのスプレー容器にいれて完成

上記は肌用スプレー(ボディスプレー)で、一番シンプルな作り方をご紹介しました。

ルームスプレーとして玄関や網戸にシュッと使用したい場合は、各精油を倍量いれてください。
仕上がりの量は一緒で、精油のみ量を増やす形です。

※ルームスプレー用に作ったものは、濃度が高いのでお肌にはつけないでくださいね。

使用方法

虫除けスプレーを使う画像

普通肌の方

お肌に直接ふりかけてOK。
手(うで)、足などご自分で虫(蚊)に刺されやすいと思う部分で大丈夫です。
ただし、お顔は避けた方が良いです。

汗ばんでいたら、汗を拭いてからふりかけるのがオススメです。
虫(ここでは蚊ということで)は汗と湿り気を好みますので、しっかり拭いてからかけましょう。
持続性もアップします。

赤ちゃん、敏感肌さん

生理前後、妊娠中でで肌が敏感になっている方、体調がイマイチすぐれない方、皮膚が弱くて心配な方にもおすすめです。

直接肌にふりかけず、帽子のつば、洋服、ベビーカー、くつ、バック、などにかけましょう。
香りに忌避作用(虫が嫌がる香り)があるのでこの方法でもOKです。

直接肌につけるよりも若干作用はダウンしますが、肌がかぶれる心配がないのでこちらをお勧めします。

3歳未満のお子さんには、アロマ製品が直接肌に触れることはなるべくひかえた方が良いです。
しかし、絶対にダメということはないので、ご家族のご判断で使用してください。

市販のスプレーで肌がかぶれたという方も、この方法ならば安心して使えるかと思います。
お試しくださいね。

効果を持続させるためには?

どうしても天然成分だけなので、市販の強い成分のものに比べると効果が下がります。
状況にもよりますが1時間くらいで効果は薄れるので1時間程度を目安に汗を拭き、付け直しましょう。
空気中にスプレーしたりするのも効果的です。

注意すること

使用期限

作ってから1か月を目安に使いきってください。
保存料や防腐剤が入っていないのでできたら早目に使い切ることがオススメです。

保管方法

直射日光を避けた冷暗所がベスト。
冷蔵庫に入れなくてもいいですがなるべく涼しいところで保管してください。
よくありがちなのが、お出かけの際に持って行って車に置き忘れて放置することです。
夏の車内はかなりの高温になりますので、注意してくださいね。

もともと、精油は常温使用が好ましく、それ自体の温度が上がりすぎると劣化します。
よって、劣化したものは本来の作用(効果)も減退してしまうのです。

使用上の注意点

使用する前に必ず、良く振ってから使いましょう。
お肌に合うか心配な方は、腕の柔らかい部分につけてみて、ピリピリしたりしないか確認してみてください。

特に夏場は気温によって体調も変化しやすいですし、日差しで日焼けをしてしまった肌が敏感になっている場合があるので気を付けましょう。
その際は、敏感肌用の使用方法でお願いいたします。

使用期限や過ぎてしまったり、車に置きっぱなしにしてしまった場合は、オイルがかなり劣化しています。
肌につけずにルームスプレーとして、玄関や網戸など空気中に使用して早目に使い切りましょう。

syufeel’s Pick Up

ハッカ油も虫除け対策に効果的

ハッカ油は薬局やドラッグストアでも販売されている安全性の高いオイルです。
虫除け効果が高く、赤ちゃんがなめても無害なので安心して利用できます。
肌に直接つけても安全な濃さのハッカ油スプレーを手作りしてみましょう。

初めて使うときは、精製水100mlとエタノール10mlに対してハッカ油5滴くらいにしてください。
効果を高めたいときは20滴くらい入れても問題ありませんが、赤ちゃんの手につくと目をこすってしまう可能性があります。

ベビーカーや服の内側など、手が届きづらい場所に使うようにしましょう。
ハッカ油は安全性が高いオイルですが、赤ちゃんの場合はパッチテストをしてから使ってください。

アロマ由来の商品併用が便利

忙しくて虫除けスプレーを手作りする余裕がない場合は、市販のアロマ由来の商品を利用するのも賢い方法です。
スプレータイプの他、シールタイプやリングタイプなど種類も豊富なので、生活スタイルに応じて使い分けると良いでしょう。

虫除けアロマスプレーのペット(犬)への使用

賛否両論あります。
ペット用虫除けスプレーもあるので基本的には大丈夫なのですが、アロマ嫌いなわんちゃんもいるようで、個体差があります。
アロマが大丈夫でも、わんちゃんによって香りの好みがあるみたいなので、飼い主さんの判断で使用してください。

安全でオススメな使用方法は、直接つけずにルームスプレーとして空気中に使ってみることが一番です。

どんな虫にも効くの?

虫除けと言ったら「蚊」を想像する方がほとんどですよね。
もちろん「蚊」を意識した配合をご紹介しましたが、今回のスプレーにはラベンダー精油が含まれています。

実は、このラベンダーにはゴキブリを寄せつけない作用が!

また、コバエもこのレシピで大丈夫なので、シンプルですが万能に使えるアロマスプレーです。

デング熱対策への効果

虫除けスプレーを使う親子
年々「蚊」も強力になっています。
また昨年は代々木公園で発生した「デング熱」の件もあり、より一層身体をまもらなければと思う状況です。

その観点から申し上げますと、やはりアロマは天然成分であり、人工的に作られた化学成分には効果効能は劣ります。
市販の化学成分の虫除けに入っている「ディート」にはかないません。

ただこの「ディート」には、肌荒れや連続摂取では神経毒性など人体に影響をおよぼす場合もまれにあるという、研究結果も。
小さなお子さんには少々危険かもしれませんが「デング熱」から身を守るには少量つけた方がいい場合があります。

アロマスプレーは天然成分です。
天然の香りから、心や身体へ緩やかに作用する特性なので、いくら忌避作用といっても確実に虫を避けられるわけではありません。

アロマスプレーで予防しつつもこまめに汗を拭いたり、着替えをしたりして蚊の好む状態を作らない様にすること。
また、火の元に注意して蚊取り線香をたくなど、いくつか複合的なケアが必要です。

市販のスプレーとも上手く付き合って、いい香りを楽しみながらアロマスプレーも使用する。
そのくらいの柔軟な考え方をしていって欲しいと思っています。

まとめ

天然の香りを存分に生かした虫除けアロマスプレーは、作用だけじゃなく心のゆとりや安らぎを一緒に与えてくれるものだと思います。
作る時間、使用する時間、香りを楽しむ時間を大切にしてみて下さいね。

記事を書いた人

岸智絵
アロマセラピスト
岸智絵 (きし ともえ)
日常生活にアロマを取り入れ、女性の悩みを解決へと導くアイデアを発信!セラピストとしてのみならず、講師としても活躍中。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにオススメの記事一覧

プロフェッショナル一覧

記事の執筆・監修いただきましたプロフェッショナルを紹介します。
  • 小林 恵里子
  • 高垣 昭和
  • 藤井 雅子
  • 近川 樹美恵
  • 宮﨑 奈津季
  • 小川大介
  • 大柳 珠美
  • 西村史子
  • 関村順一
  • 吉田 容之
  • 蔵本武志
  • 片山 香南

シャイニスタ一覧

チャレンジしている主婦&ママ「シャイニスタ」を紹介します。
  • 長岡 ひろみ
  • 新藤 里恵
  • 犬飼 奈穂
  • 山岸 明日佳
  • 吉川真実
  • 池田 千夏
  • 永井 友理
  • 大久保 真琴
  • 藤長 ともみ
  • くまさわ ゆかこ
  • 中村 悠子
  • 橋本 亜賀紗

人気記事ランキング

 

プロフェッショナル募集

主婦のお悩みを専門家の立場から解決してくださる プロフェッショナル募集
専門分他の知識を活かしてメディアにアピール!
記事を掲載したいプロフェッショナルを募集しています。記事掲載は無料です。

外部スタッフ募集

サイト運営をお手伝いしてくれる スタッフ募集 在宅OK! 主婦やママさん大歓迎!
【求人】主婦向けサイトの運営スタッフ募集!在宅ワークでもOK!自分の経験やスキルを活かして活躍してみませんか?

syufeel オフィシャルSNS

  • syufeel公式Facebookアカウントはこちら
  • syufeel公式ツイッターアカウントはこちら
  • syufeel公式Instagramアカウントはこちら

ページトップへもどる