これでスッキリ!花粉症の鼻づまり※寝るときも使える簡単解消法

こんにちは。
「1月下旬くらいから花粉症状が出てきた~!」という方が増えています。
まだまだ今年は大丈夫!という方も、今のうちからケアしておくと、昨年よりも軽く済むかもしれません。
今まで大丈夫だったのに、「突然なってしまった~!」というお話も良く伺います。
そんな時に慌てないためにもアロマで、楽しく花粉対策してみてくださいね。
花粉症になりやすい体質について。
- 便秘気味の方
- 運動不足気味の方
- 偏った栄養の方
こんな方がなりやすいと言われています。
花粉症は、スギやブタクサなど植物の花粉が原因です。
それがアレルギーの一種になるわけですが、代謝能力が高い方、腸内環境のいい方は、身体の巡りがいいので、アレルギー物質を代謝できます。
身体の巡りがイマイチだと、うまく代謝できずにそのアレルギー物質を、鼻水やくしゃみ、涙とともに排出しようと身体が指令を出します。
これが簡単にいうと、花粉症のしくみなのです。
ですから、鼻水や涙、くしゃみを悪者にもできないのです。
鼻水もくしゃみも涙も・・・ガマンせずに出すものは出しましょう!
「アレルギー物質を流してくれて、ありがと~!」と感謝しつつも、アロマで対処していきましょう。
アロマ(精油)での対策方法
※今回は香りでの作用をお伝えいたします。
直接肌につけたりしないでください。

薬→即効性あり、副作用もあり。
アロマ(精油)→即効性はないが、作用が緩やかで身体に優しい。
個人差はありますが、副作用もない(少ない)。
こんな解釈をして頂けたらと思います。
花粉対策にオススメのアロマ(精油)
ユーカリ・ラディア―タ | 抗菌作用・去痰作用・気管支トラブルや空気の浄化、風邪予防、鼻づまりに |
ティートリー | 殺菌作用・抗菌作用・抗ウイルス作用・風邪予防 |
ローズマリー | 抗菌作用・殺菌作用・集中力アップ・若返りの香り |
ラベンダー | 鎮静(リラックス)・生理痛・冷え・不眠・抗菌・殺菌作用 |
ラベンサラ | 抗菌・去痰・抗ウイルス・免疫力アップ |
■ユーカリ、ティートリー、ローズマリー
すっきりとシャープな感じが、心地良いです。
単品だと少しきつく感じる場合は、柑橘系のアロマと一緒に使うことがオススメです。
また1.8シネオールと言う成分を多く含んでいて、この成分が感染予防・抗菌・殺菌作用が高く免疫力もアップする作用に優れています。
※ユーカリはアロマショップに行った場合、ユーカリラディア―タとユーカリグロブルス種があります。
作用が穏やかで、香りも優しいので小さなお子様からお年寄りまで安心なのが、ラディア―タです。
■ラベンダー
リラックス作用もあるので、甘めな香りです。
■ラベンサラ
ユーカリとティートリーとラベンダーと3つ合わせた香りであり、作用も同様。
花粉時期に何か一本だけ買いたい!と言う時は、ラベンサラをお勧めいたします。
花粉症対策!アロマ活用術
マスクでアロマ
これが一番簡単な方法です。
- ユーカリ1,2滴
もしくは - ラベンサラ1,2滴
コットンorティッシュに垂らして、直接肌につかないように内側に入れます
外側からのウイスルもカットし鼻通り、喉もすっきりします。
※表にてご紹介した5点の精油でもOKですので、お好みで使用してください。
ちょっと香りがスッとしすぎると思ったら、ユーカリ1滴+レモン1滴(お手持ちの柑橘系アロマならなんでもOK)でもいいですね。
芳香浴
アロマポットやアロマディフューザーがある方は、ユーカリ2滴+ティートリー1滴+ローズマリー一滴+オレンジ2滴(お手持ちの柑橘系アロマならなんでもOK)
お部屋が浄化される共に、リラックスできます。
アロマポット等がない方は、蒸気でも芳香浴ができます。
洗面器かボウルいっぱいに熱湯をはり、その中にその1と同じ精油をいれて香りの蒸気をゆっくり吸いながら深呼吸してください。
アロマスプレー
アロマスプレーを作って玄関やお手洗い、お部屋に吹き付けます。
いい香りが広がると共に、花粉やウイスルをカットしてくれます。
■作り方:30ml分
- 30mlのスプレータイプの容器を用意します
- その中に無水エタノール3mlいれます
- その中にユーカリ3滴、ティートリー2滴、ローズマリー1滴、ラベンダー2滴を入れてよく混ぜます(他にも好みでいれてもOKです)
- その後に精製水を容器一杯にいれて良く混ぜ完成です
使うごとによく振ってくださいね。
常温で保管して、一か月以内に使い切りましょう。
使うごとによく振って、直接お肌にかけずに空気中にシュッとしてくださいね。
花粉症になりやすい体質の一つとして、身体の巡りの悪さを紹介しましたが、便秘だと様々な不調を起こしやすくなります。
花粉症をひどくさせないためにも、お味噌やヨーグルト、お野菜など腸内をキレイにしてくれる食べ物をしっかりととって腸内環境を整えておきましょう。
1日30分のお散歩もオススメです。
少しだけいつもより早歩きすることが、身体の巡りがよくなり効果的です。
その際はアロママスクを忘れずに着用してくださいね。
理想は花粉症ではなくなることですが、まずは症状の緩和を目指して日ごろから楽しくケアしていきましょう。
アロマで花粉対策を楽しんでみてくださいね。
お肌にも花粉症対策を!
記事を書いた人

いいね ! しよう