秋冬に使いたい!おすすめアロマオイル5つ

こんにちは。
今回は秋冬に使いたいオススメのアロマ(精油)をご紹介します。
アロマオイルの購入・使用方法の注意点についてはこちらをご覧ください。
【アロマオイルの購入ポイントと使用方法について】
秋冬におすすめのアロマ(精油)
ラベンダー
アロマテラピーの王道といえば、ラベンダーと言われています。
以前の記事でも少しふれましたが、とにかくたくさんの天然の薬理作用があり、万能精油です。
鎮静(リラックス)・生理痛・冷え・不眠・抗菌・殺菌作用など。
とにかく何かアロマ(精油)を一本という時はお勧めです。
通年でもまた寒い冬にも持っていたいアロマ(精油)です。
ティートリー
ラベンダーに次いで、アロマテラピーの定番アロマ(精油)のティートリー。
こちらもラベンダーとセットで持っていたいですね。
針葉樹の様な香りが殺菌・抗菌・抗ウイスル・鎮静作用にすぐれ、秋冬の風邪・インフルエンザ対策や男女ともに気になる水虫にも!
春には花粉やアレルギー対策にも欠かせません。
ユーカリ
ティートリーと同じ科の植物から採れるので、その作用がティートリーと似ているといわれます。
殺菌・抗菌・抗ウイスル・抗アレルギー・喉のイガイガ・空気の浄化作用に優れています。
とくに、空気中を浄化して抗菌作用を発揮してくれるので、お部屋の衛生面には本当にもってこいのアロマ(精油)です。
カモミール
カモミールはふんわりお花の香り。
リラックス作用抗菌作用に優れていて、不眠の時にもホッとする香りといわれています。
秋冬の時期には心を温める作用もあるので、冷える季節にはオススメです。
ベルガモット
ミカンの一種であるベルガモット。
食べると酸っぱいので食用としては向きませんが、その果皮がアロマ(精油)としては大活躍。
柑橘系には珍しいラベンダーと同じような、鎮静(リラックス)作用があり、また不眠にも作用します。
オレンジやレモンよりも知名度は低いアロマ(精油)ですが、冬場の柑橘といえば是非ベルガモットを!
以上5つが、秋冬にオススメなアロマ(精油)ですが、もちろん春夏に使っても大丈夫です。
アロマの使用方法「芳香浴」
今回、使い方はご紹介した5つのおすすめアロマ(精油)すべてに共通する使用方法をお伝えします。
こちらはお部屋にアロマ(精油)を香らせて楽しむことをいうのですが、じつは芳香浴ってたくさんやり方があるんです。
アロマポットやアロマランプ、アロマディフューザーなど特別なものが無いと出来ないと思っている方が多いんですが、そんなことはないんです。
もちろんお家にそれらを持っている方は、使ってみてくださいね。
アロマポットなどを持っていない方への簡単芳香浴法です。
コットンやティッシュにお好きなアロマ(精油)を垂らす方法
肌に直接つかないように←(ここ大事です)、1~2滴垂らします。
下着の間やお洋服の間に入れておきます。
簡単に自分芳香浴のできあがりです。
自分も周りも良い香りに包まれます。
■リラックスしたい場合
ラベンダー1滴+ベルガモット1滴
■風邪ウイルス除去したい場合
ティートリー1滴+ユーカリ1滴
2種類のアロマ(精油)をブレンドするとさらに香りが奥深く引き立ちます。
ご自分の好みで色々試してくださいね。
※もちろん1種類でもOKですよ。
またこの方法を応用して、コットンを、靴の中へ入れたり、車の中へいれたり、
お手洗いのティッシュペーパーの芯の丸い穴のところに入れたり・・・使い方も色々です。
マグカップやボウルに熱湯をはって垂らす方法
熱湯をはったマグカップやボウルに3滴~5滴くらいアロマ(精油)をいれる。
こちらはデスクワークや縫い物・読書などをするときにいいですね。
※くれぐれもヤケドには注意してください。
■お部屋の浄化・風邪予防に
ユーカリ3滴+ティートリー1滴+ラベンダー1滴
■乾燥対策&リフレッシュに
ベルガモット2滴+カモミール2滴+ユーカリ1滴
こちらは3種類のアロマ(精油)をブレンドしてみました。
更に香りが広がります。
こんな感じで今回は「芳香浴」の簡単バージョンをご紹介しましたが、いかがでしたか?
思ったよりも簡単ではないですか?
芳香浴でしたら、直接お肌につかないので小さなお子様からご年配の方、妊婦さんまで禁忌なく使用でるので安心です。
(もちろんお子さんが香りを嫌がったら、無理にしないでくださいね)
次回からは、少しレベルアップしてアロマ(精油)をお塩に混ぜてバルソルトなど、簡単アロマクラフトもできるような内容もお伝えしていきたいと思います。
syufeelはココに注目!
アロマオイルで作る生活空間
アロマオイルはハーブや果実の成分をぎゅっと濃縮した天然素材100%のオイルです。
その中には、気になる臭いを抑えて雑菌の増殖を防ぐ効果がある種類もあります。
市販の消臭剤や除菌剤よりも身体にやさしいので、生活空間にアロマオイルを取り入れてみましょう。
特に、皮膚が弱い家族や小さな子供がいるご家庭にはおすすめです。
天然の香りに包まれながら消臭と除菌ができるので、とても心地よい空間を作ることができます。
初心者におすすめのアロマオイル2種類
アロマオイルに初めて挑戦する方におすすめなのは、人気が高く使いやすい「ラベンダー」と「ティートリー」のエッセンシャルオイル。
ラベンダーには、生理痛や冷え性など女性に起きやすい体調不良を緩和する効果があります。
また、リラックス効果が高いので、女性ホルモンが乱れて起こる生理前のイライラや不眠などの不快な症状にも効果的です。
更年期を迎えた女性のホルモンバランスを整える効果も期待できます。
ティートリーは、風邪などのウイルス対策に有効なアロマオイルです。
秋冬は風邪やインフルエンザが流行しやすいので、ハンカチなどに数滴たらして予防しましょう。
スプレーボトルに精製水とティートリーオイルを入れてよく振り、タオルにシュッとひと吹きしておくのもおすすめです。
肌に付けても安全なオイルですが、敏感肌の人や子供に使うときは精製水で薄めたものを使用してください。
自宅でできる簡単な風邪対策は、加湿器に入れる方法です。
室内にティートリーの爽やかな香りが広がり、雑菌やウイルスから身体を守ってくれます。
記事を書いた人

いいね ! しよう