漢方の飲み合わせ※注意が必要?気になる疑問を専門家が徹底解説

西洋医学で処方される(内科で出される)お薬と漢方薬の違いは?
病院で処方されるお薬は明らかな体の異常が見られる時に使います。
お薬も特定の病気を治療するために必要な物を使います。
例えば風邪をひいたときに皆さんも経験がおありかもしれませんが、以下の様な症状になったとします。
- のどが痛みせきがでる
- 頭痛がして熱もでてきた
- 食欲もおちてきて食べられない
西洋医学で処方される薬での対処法
そんな時病院ではのどの痛みや頭痛には痛み止め、せきの症状にはせき止め、発熱には解熱薬、胃腸には胃薬といった感じでお薬が処方されるでしょう。
西洋医学の病院ではごく一般的な内容です。
このように西洋医学のお薬は特定の症状にあわせてお薬を組み立てて、関連するとろこに効き目のあるお薬を処方します。
その為お薬の種類が多くなってしまうことが多いのです。
漢方薬での対処法
同じような症状に対して、漢方薬でしたら1~2種類のお薬で対応できる場合があります。
なぜなら漢方は一つの症状に一つの薬ということはなく、体調の崩れを全身のバランスの崩れと考えるからです。
漢方はお薬の材料(=生薬(しょうやく))が何種類かブレンドされて作られており、それらは組み合わせることによってより効き目を発揮します。
そのため西洋薬のようにたくさんのお薬を飲まなくてものどの痛み、胃腸の崩れといった違う箇所の症状にも対応できるのです。
なにより漢方が優れている点は、病気を未然に防ぎ心も体も健康に過ごすための知恵がいっぱいなところです。
体の自然治癒力を高めて、自分自身や周りの大切な方々の健康を守ることができます。
西洋医学で処方される(内科で出される)薬やドラッグストアなどで売られている市販薬と併用しても大丈夫?
西洋医学のお薬や市販のお薬との併用は基本的には問題ありません。
ですが中には飲み合わせの悪いものもある為、主治医や漢方に詳しい薬剤師・登録販売士に必ず飲み合わせを相談しましょう。
飲まれるお薬の内容をきちんと理解しなければ、効き目も良くないばかりか反対に悪くさせてしまうものもあります。
併用する場合のお薬の飲み方
お薬を飲むタイミングは、西洋医学のお薬を一緒に飲まれる場合は少し時間をあけてから飲むことをおすすめしています。
例えば食前に漢方薬を飲んで、食後に西洋医学のお薬を飲むというふうにされるとよいでしょう。
飲み方などでも分からないことがありましたら、すぐに専門家(医師・薬剤師・登録販売士など)にご相談ください。
まとめ
漢方薬は体質の改善に使え、西洋薬は応急処置をしてくれます。
そのため西洋薬は良く効いて漢方は効き目が悪い(又は、遅い)と思われている方も多いかもしれません。
実は私自身もそう思っていた一人でした。
ですが実際に漢方を勉強して自分自身でも試していく中で、生理痛が楽になったり気持ちやカラダの疲れが楽になったりなど実感することが多かったのです。
(※以前は、ロキソニン(痛み止め)を飲まないと仕事ができないほど辛い生理痛に悩んでいました。)
西洋医学と漢方はどちらが優れているというわけではなく、西洋医学にも漢方にもそれぞれ得意分野があります。
それと同じ様に不得意な分野もあります。
現代は沢山の情報があふれていますが、その中には信用度が高いものもあればそうでないものもあります。
そこでぜひこの記事をご覧になっている皆さんには、その様な情報に惑わされずしっかりとした判断が常にできるように自分自身の体質を知り、そして身近に何でも相談できる専門家(カラダのこと・ココロのことなど)を味方につけていただきたいと思います。
syufeelからのアドバイス
一人ひとりに応じたケアを受けよう
漢方薬が西洋医学の医薬品と大きく違うところは、一人ひとりの症状に応じた生薬をブレンドして治療薬を処方してくれること。
医薬品のように頭痛には鎮痛剤、胃が荒れているなら胃腸薬、風邪のときは風邪薬というストレートな処方とは異なります。
漢方薬を処方してもらうときは、まずカウンセリングからスタートするのが一般的です。
身体と心の両面から治療してくれるので、じっくりと相談してから自分の体調に合った漢方薬を処方してもらいましょう。
漢方薬は副作用が少ないとされていますが、医薬品と合わせて服用すると相互作用により影響が出る可能性があります。
特に、抗菌薬の服用中は生薬の成分が吸収されづらい胃腸環境になってしまいます。
病院の処方薬を飲んでいる方は、必ず「お薬手帳」を持参しましょう。
女性特有の悩みも改善
東洋医学では、月経前症候群などの婦人科系に効果のある漢方薬治療も盛んに行われています。
女性特有の症状緩和に効果的な「加味逍遙散(かみしょうようさん)」も大手漢方薬メーカーから販売されています。
婦人科を受診するほどではないけれど、毎月の辛い症状を少しでも和らげたいと考えている方は漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。
市販の鎮痛薬だけで何とか乗り切っているという方には特におすすめです。
また、月経による辛い症状は痛みだけではありません。
イライラしたり集中力がなくなったりするなど、精神的症状も目立ちます。
漢方薬局では総合的な症状に応じた処方を提案してくれますので、一人で悩まずに相談してみることをおすすめします。
記事を書いた人

いいね ! しよう