共働き家庭におすすめ!宅配食材を活用して料理の時短&節約を

宅配食材とは
毎日の食事作りは、主婦にとって一番時間を割かれる家事です。
調理時間や後片付けだけでなく、献立を考えて買い物に行く手間もいれるとかなりの時間と労力を使っています。
特に仕事を持つ兼業主婦の場合、限られた時間の中で全てこなさなければなりません。
週末や前日にまとめ買いや下ごしらえをしたくても、仕事の疲労からそんな気力がわかない、小さい子供や介護を必要とする家族がいれば休日も何もない、といった方もいるでしょう。
そんな忙しい主婦におすすめなのが宅配食材です。
宅配食材は、主に以下の2種類に分類されます。
①ネットスーパー
スーパーマーケットで買い物をするように、インターネットで食材を注文して自宅まで配送してくれるサービス。
野菜や果物、肉、卵などの生鮮食品から調味料、冷凍食品、加工品まで、豊富な取扱商品を購入可能。
大手スーパーのオンラインや、無農薬の有機野菜や自然食品にこだわったオーガニック系のスーパーもあります。
②夕食宅配
あらかじめカットしてある材料や半分調理済みの食材を自宅まで配送してくれるサービス。
レシピ付きの料理キットで間単に短時間(10分から20分)で調理できるようになっています。
業者によっては、乳幼児や高齢者といった食事に気を使う家族がいる場合も対応しているメニューがあるので安心。
ほとんどの業者で放射能検査をクリアした食材を使用しており、安全性も問題なしです。
宅配食材の利用方法
ネット注文の宅配食材を利用する方法はとても間単で、実行する作業としては以下の二つになります。
利用方法が良く分からない場合は、電話で直接問い合わせをして質問しましょう。
- 希望する業者の公式サイトで、届け先住所やメールアドレス、支払い方法、パスワード設定など個人情報を明記して会員登録をする
- 使用頻度を考慮して、入会金、月額料金や年会費等を支払う定期会員になるかどうか、どのコースにするかなどを検討して決める
初めてなら「お試しセット」が便利
いきなりの利用が不安な方には、お試しセットがおすすめです。
生協(コープ)の宅配サービス「パルシステム」では、定番の食材セットを送料無料の1,000円で試すことが可能。
業者を決めかねている方は、それぞれのお試しセットを利用してみて、どこが自分に合っているか選ぶことができます。
まずはカタログ資料請求で取扱商品をチェックして、お試しセットを一度使ってみた後、今後も使いたいと思ったら会員登録をしましょう。
宅配食材のメリット・デメリット
買い物に行く手間が無くなる
ネット注文して自宅まで届けてくれるので、スーパーまで買い物に行く手間をカット。
調味料やお米といった重たい食材を持って帰る労力も必要ありません。
怪我や病気の時、乳幼児や介護の必要な高齢者がいるなど、自由に外出しにくい場合も全て在宅で完結するため非常に助かります。
調理時間が短い
調理時間の大半をしめるのが下ごしらえです。
夕食宅配の場合は、あらかじめ下ごしらえをした状態で配達されてくるので、調理時間を大幅に短くすることが可能。
仕事から帰ってきたのが夕食の時間ギリギリであっても、焦ることなく短時間で家族に食事を出せます。
献立を考えずに済む
主婦だからといって、みんな料理が得意なわけではありません。
料理が苦手な方にとっては、毎日の献立を考えるのはかなりのストレスになる上に、どうしても同じようなメニューでマンネリしがちに。
夕食宅配なら、あらかじめメニューが決まっているのでそんな悩みも解決。
自分では思いつかないようなバラエティに富んだ料理ができます。
さらに、栄養バランスもきちんと考えられているので、夫や子供の健康面も安心です。
上手く使えばコスパが良い
宅配食材は割高ではないのか、というイメージがあります。
しかし、よほどきちんと家計を管理していない限り、スーパーで思わず買い過ぎて食材を腐らせたり、安いから余計なものを買ってしまったり、という経験は主婦なら誰しもあること。
夕食宅配の食材は使い切りなので、一食あたりの値段と内容を考えると必ずしも割高とは言えません。
その後は、他の足りない食材や日用品などをスーパーで買い足すだけで済むので、買い物に行く回数自体が減って余計な買い物をする確率も減ります。
知っておきたいデメリット
食材以外の費用が発生する
宅配食材では、入会金や年会費、配送料といった食材とは違う料金がかかってきます。
特に生ものなどはクール便となるため、別料金が発生することも。
何円以上は送料無料など業者によって料金設定が異なるため、各業者の配送料をあらかじめ調べて検討しましょう。
自分の目で食材を見られない
スーパーで自分の目で見て確認してから食材を買いたい方にとっては、宅配食材が届いたときにイメージと違いがっかりすることも。
食材をこだわって選定したい方は、ネットスーパーでは確実なメーカーの加工食品や調味料、冷凍食品などに限り注文するなど、使い分けて利用する方が良いでしょう。
配送日が決まっている
ネットスーパーも夕食宅配も配送日を指定して届けてもらいます。
生協の個人宅配や共同購入では、毎週決まった曜日に配送日を設定されています。
急を要する買い物には対応できませんし、その日に急遽注文内容を変更したいと思っても変更可能日時に期限があるので無理な場合も。
おすすめ宅配食材業者
生活クラブ(食材宅配)![]() | |
お届け形式 | インターネット注文もしくは注文用紙に記入して発注し、週一回決まった曜日と時間帯に配達。 不在の場合は玄関先など指定の場所に届けてくれる。 |
送料 | 各都道府県によって無料、あるいは一定額以上(2,000円~5,000円)の購入で無料、月額400円、一回ごとに150円など配送エリアによって設定が細かく異なる。 注文しなかった回にシステム料(100円~150円)が発生する地域としない地域がある。 新規加入サービス等もそれぞれのエリアで異なるため、居住エリアの料金設定を要確認。 |
価格帯 | 添加物や農薬削減に力を入れているため、一般的な食材価格よりもやや割高。 |
おすすめポイント | すくすくカタログの離乳食など乳幼児のいる家庭に嬉しいラインナップ。 国産で無添加、オリジナルの食材にこだわりがあり「本当に安全でおいしいもの」を生産。 同じマンション内などで共同購入すれば、配送料や価格が割引となってお得。 |
オイシックス(食材、夕食宅配)![]() | |
お届け形式 | 配達希望日より2日前までにインターネット注文(その前一週間が注文可能)。 ヤマト運輸配送で時間指定が可能。 一品、一円から注文可能で定期宅配とはいえ自由度が高く、注文しない週があってもOK。 |
送料 | 8,000円以上で送料無料、それ以下は「おいしっくすくらぶ会員」になれば割引あり。 送料パスポート会員(月額280円~615円)は3,500円以上が送料無料。 |
価格帯 | 夕食宅配は一食あたり平均して980円と高め。 食材もこだわりのあるものが多いため、比較的割高。 |
おすすめポイント | 全国よりすぐりのおいしい商品をつくる生産者と直接契約しており、こだわりの食材を使用。 月額1,280円の「牛乳飲み放題」サービスに加入すれば、牛乳のほかにも卵やヨーグルト、食パン、季節のフルーツなど朝食向け食材の中から週一回3個まで無料で注文可能。 料理家のレシピで家庭料理をグレードアップでき、デパ地下有名ブランド食材も購入可能。 |
ヨシケイ(夕食宅配)![]() | |
お届け形式 | インターネットから間単注文。 一日単位で注文するコースと一週間決まったメニューを注文するコースがある。 不在が多い人には鍵付き留守番BOXを貸し出し、玄関先に置いておけば入れておいてくれるサービスも。 |
送料 | 全国どこでも送料無料。 |
価格帯 | 一食あたり平均して650円。 |
おすすめポイント | 配達料が無料なので、毎日使っても気にならない。 当日午前5時までに注文すればその日に届くので、注文したい日にだけ利用できて効率よく利用可能。 外食の予定などの都合に合わせて宅配をはずしたい日はキャンセルできて融通が効く。 |
宅配食材を上手く利用して家事の負担を減らそう
毎日の食事作りと買い物にかかる時間と手間を大幅に減らせたら、心に余裕が出てきます。
仕事に家事に子育てと、毎日分刻みで動かなければならない主婦にとって、その余裕がもたらす効果は絶大なもの。
家事の負担を上手く減らせれば、自然と笑顔も増えるというものです。
記事を書いた人

いいね ! しよう