マスクの時化粧崩れしない方法とは?プロ一押しのメイク術はコレ

花粉症の時期到来ですね。
花粉症の時期はくしゃみや鼻水・目のかゆみ、涙などの一般的な症状の他に、肌が敏感になったりお化粧崩れに悩む季節です。
女性でマスクを着用する方は、マスクの擦れによる化粧崩れに悩まされますね。
そこで、花粉症の季節にオススメのメイク法をお伝えします。
お化粧前のスキンケア
花粉症のシーズンは、肌が敏感になりやすい時期です。
小さなブツブツができたり、皮がめくれたりなど普段トラブルのない方もトラブルが出やすいです。
そんな時は、低刺激の化粧品を使ったりオーガニックコスメを使うこと、保湿をすることが大切です。
また、涙が出やすい方はアイブライトというハーブの成分の入ったアイジェルなどを試してみても良いでしょう。
鼻が詰まりやすかったり、鼻水が出る方はユーカリの入ったバームを鼻のまわりに塗っておくと鼻がつまりにくく、鼻をかむことによる小鼻の皮めくれも防げます。
ベースメイク
マスクで擦れたり鼻をかむことでベースメイクは崩れやすくなるので、花粉シーズンは崩れることを想定してのベースメイクが必要です。
つまり、お化粧直しがしやすいようにメイクをしておくこと!
そこでおすすめなのが、BBクリームです。
以前のBBクリームはカバー力が弱いというイメージでしたが、今はカバー力の高いものなどいろいろな種類が売っています。
伸びがよくてカバー力があるもの、肌にあったものを選びましょう。
顔全体に、BBクリームを伸ばしたら目の周りのみフェイスパウダーを重ねます。
目の周り以外は、BBクリームだけにします。
本来はパウダーを重ねたほうが崩れにくいのですが、いったん崩れてヨレてしまうとお化粧直しが難しくなるのです。
クレンジングをしてヨレた部分を取り去らないとキレイにメイクできません。
マスクで擦れたり鼻をかんでくずれてしまった場合も、パウダーがのっていなければヨレませんのでBBクリームを重ねづけするだけでOK。
化粧直しがとっても楽なのです。
ただし目のまわりだけは、そのままではアイメイクがキレイにのらないため、パウダーをしっかりとのせておきましょう。
アイシャドー
目のかゆみで無意識のうちに目をこすったり、涙が出てアイメイクが崩れてしまうという方も多いのではないでしょうか?
目の周り、特に下まぶたのまつ毛のキワにはフェイスパウダーをしっかりと乗せてからメイクをしてください。
そしてアイシャドーは明るめの色を使うこと。
明るいピーチ色がオススメです。
花粉で敏感になった肌はくすみやすく、ピーチはくすみをカバーしてくれる効果があり健康的な目元を演出できます。
アイライン、マスカラ
涙で滲んでしまって、目の周りが真っ黒!!という事態になったことはありませんか?
そんな方にオススメなのが、フィルムタイプのリキッドアイライナーとマスカラ。
こすっても滲みにくいのが特徴で、お湯でオフできるのです。
メイクをして長時経過すると自然に崩れてくることもありますが、それでも滲むのではなくポロポロとはがれてきます。
真っ黒に滲まないので、テイッシュや綿棒で払えばOKです。
チーク
BBクリームを塗っただけの肌に自然に馴染むのは、クリームタイプのチークです。
クリームチークを指に取り頬の高いところにポンポンとのせます。
夕方、顔が疲れたときのお化粧直しにもクリームチークをプラスしましょう。
ツヤと明るさで元気な顔がすぐにつくれます。
リップ
マスクをすると落ちやすい口紅、特にグロスはベトベトとマスクについてしまいます。
そんな時は、リップペンシルを使用します。
リップペンシルで輪郭を描いた後、内側も同じくリップペンシルで埋めましょう。
輝きこそはでませんが、マスクをしていても落ちにくいリップの出来上がりです。
お化粧直し
花粉のシーズンは、「化粧は崩れるもの」と思っておいたほうが良いでしょう。
すぐに直せるように、綿棒を持ち歩くことをおすすめします。
綿棒だけで滲みが取れない場合のために、少し乳液かクリームを持っていると便利です。
綿棒に少量の乳液またはクリームをつけてふき取ると滲みがキレイに取れます。
乳液でオフした肌なら、メイク直しもすぐにOKです。
花粉のシーズンはメイク崩れで大変ですが、崩れても直しやすいメイクをしておくことで、ストレスなく過ごすことができます。
肌トラブルがおこってしまったら
ブツブツができたり皮がめくれてしまう突然の肌トラブルはお肌を休めることが大切です。
ベースメイクはお休みして、ポイントメイクだけに。
洗顔も石鹸だけで優しく洗うなどの対策を行ってください。

トラブルの原因になります。
いったん肌が落ち着いてから肌に合った化粧品に変えることをおすすめします。
記事を書いた人

いいね ! しよう