美肌効果もある発汗ダイエット※プロが使ってるバスソルトはコレ

こんにちは。
今回は、ダイエット中の生活にぜひ追加をしてもらいたい脂肪燃焼に効果的な入浴法をご紹介します。
ダイエットや脂肪燃焼効果においては適度な運動、バランスの良い食事を良く噛んで腹6~8分目にする、十分な睡眠時間。
この3つのポイントが一番大切になってくるので、今回の入浴方法は、ダイエットにプラスアルファする形で活用して頂けたらと思います。
アロマ(精油)を使ってストレス解消&冷えや肩こりも一緒に解消できるレシピをお伝えしますので、「ダイエット」だけじゃない効果も一緒に楽しんでやってみてくださいね。
脂肪燃焼には「お塩」
今までも何度か登場した、天然塩。
やはりお風呂でダイエットには欠かせないのがお塩です。
ではなぜお塩をお風呂に入れると良いのでしょうか?
塩の効果について
- 発汗作用があるので、老廃物を体外へ出してくれます
- 発汗により毛穴が開くので、美肌作用も
- 血管が広がり、血流もスムーズになり保温性が高まるので冷え性や腰痛、肩こりにも万能です
こんな素敵な作用がある塩!
使わない手はないですよね。
今までは天然塩ならばなんでもOK!としていたのですが、今回はダイエット&脂肪燃焼がテーマなので、ちょっとお塩の種類も限定していきたいと思います。
おすすめは死海の塩!
死海とは、イスラエルからヨルダンにかけたアラビア半島にある、塩分が他の海よりも高い塩湖です。
その死海の塩は天然塩よりも塩分が10倍、ミネラルが30倍と高くなっています。
なので、一般的な塩の作用より何倍も期待できるのがうれしいですね!
今では「死海の塩」と検索すると、ネットでも気軽に買えますし、アロマショップや自然派スーパーでも売っていますので、チェックしてみてください。
また死海の塩は本来身体がもっている、自然治癒力を上げる効果がり、花粉症やアレルギーなどのトラブルも改善しやすくなるといわれています。
死海の塩+アロマ(精油)のレシピ
材料
- 死海の塩 大さじ2~3杯
- グレープフルーツ・・4滴
- ジュニパーベリー・・2滴
- ジンジャー・・1滴
全てをまぜて湯船へいれて完成です。
塩が完全に溶けるように良く混ぜてください。
湯船の温度は40℃以下くらいがベストです。
それ以上熱いとお塩の作用もあって急に体が温まりすぎてしまいます。
(ただ、個人差や家庭のお風呂の設備にもよりますので、ぬるすぎず熱すぎずご自分の感覚で試してください)
入浴方法
- 5分間はゆっくりと香りを楽しみつつ深呼吸をして肩まで温まっていきましょう
(肩まで浸かることが辛い方は、胸の下あたりでも大丈夫です)
一回の呼吸を深く、ゆっくりとすることで脳から全身へゆったりする指令がまわります5分過ぎても温まりが足りないと感じる場合、今度は普通の呼吸でプラス5分温まりましょう
※もし5分たたないうちに、熱く感じたりつらいと感じた場合は、すぐに湯船から出て体を冷ましてください - 5分~10分温まったら、湯船から出ます
- 身体や髪を洗って、もう一度同じ工程を繰り返します。
身体を洗っている時も洗面器に湯船のお湯をいれて、足元をつけながら洗うと体の冷め過ぎを防げるので一石二鳥ですね
深呼吸しながら5分間湯船に浸かっていることは、慣れないと長く感じるかもしれませんが、早くて浅い呼吸だと興奮状態になりやすくリラックスできないので、ゆっくり浸かってください。
死海の塩の作用で発汗を促し、深呼吸をすることによって身体の血流やリンパの流れがスムーズになり、これだけでも結構汗が出るかと思います。
さらに、死海の塩の作用でお肌もツルツルになります!
残り湯について
残り湯はお洗濯に使って大丈夫?というご質問をよく受けます。
私は使用してみて問題は無かったですが、使用する商品のパッケージに「残り湯でのお洗濯はお控えください」と記載があるものもありますので、実際に使用される際は商品の注意書きをよくお読みになって、ご自身の判断で行ってください。
使用するアロマ(精油)の効能
グレープフルーツ
ダイエットには欠かせない柑橘系のアロマです。
香りを嗅ぐだけで食欲を抑え、また身体の巡りをスムーズにしてくれます。
ジュニパーベリー
ヒノキ科の木の果実から採れるアロマで、体内から余分な水分や老廃物を排出する作用があります。
針葉樹系のウッディな香りは心を落ち着かせ、思わず深呼吸をしてみたくなる香りです。
ジンジャー
身体を温め免疫力を上げてくれます。
冷え解消肩こりに作用します。
アロマ(精油)の購入に関してはこちらで詳しく紹介しているので参考にしてください。
忙しいと湯船に身体をつける習慣が無い方も多いかと思いますが、まずはゆったり湯船につかることが、ダイエット&脂肪燃焼において大切ですので是非お試しくださいね。
記事を書いた人

いいね ! しよう