自宅で簡単※手作りアロマトリートメントでパサパサの髪の毛ケア

こんにちは。
最近、ブラシをかけて通りが悪かったり、キシキシしたりしていませんか?
肌が乾燥する季節は、髪も乾燥してパサパサになりやすかったり、静電気が起きやすかったり意外とトラブルが多いですよね。
今回は空気が乾燥する時期にピッタリな、2種類の手作りアロマヘアトリートメント剤の作り方をお伝えしたいと思います。
髪の毛の乾燥以外にも、なんだか頭皮がかゆかったり、臭いが気になったりという悩みを抱えている方にもおすすめです。
静電気を防いで、髪サラサラ!アロマとお酢のリンス
洗い流すタイプのトリートメントです。
材料
- お酢大さじ・・1杯
- ラベンダー精油・・1滴
- ローズマリー精油・・1滴
使用方法
- 全ての材料を良く混ぜてください
- お湯をいっぱいに張った洗面器に1を入れてさらに良く混ぜる
- 髪をシャンプーしたあと、洗面器に髪をいれてよく浸けて1分くらいおく
- 最後に洗面器のお湯を髪に全部かける
このとき、頭皮までしっかりいきわたるように少しずつかけてください - そのまま2~3分放置する
(その間に身体を洗ったり、湯船につかったりしてください) - しっかりとすすいで終了
※お酢原液が頭皮につくと、刺激が強い場合がありますのでしっかりお湯と混ぜて使用してくださいね!
いかがですか?お酢を使用するのにびっくりされた方もいるかもしれません。
アップルビネガーやオシャレなお酢があったらそちらもオススメですが、私はいつもキッチンに常備してある一般的な料理用のお酢を使っています。
お酢には酸の力があり、抗菌殺菌作用もありますし、ふけやかゆみの原因を抑てくれて、血行促進作用もあります。
またアミノ酸作用で、痛んだ髪を保湿してサラサラにする効果や、静電気もカットしてくれます。
あのお酢のすっぱい匂いが心配・・・。
という声が聞こえてきそうですが、しっかりとすすげば大丈夫です。
市販のリンスに入っている、髪をサラサラにする人工的なものが入っていないので、最初はちょっと使い心地に戸惑いがあるもしれませんが、何度か使うとさっぱりとした感じが気に入って頂けると思います。
使用したアロマ(精油)の効能
ラベンダー
抗菌・殺菌・血行促進作用が長けており、アロマ界では「若返りのハーブ(アロマ)」ともいわれています。
ローズマリー
頭皮の血行促進や育毛に効果的です
ラベンダーの甘くリラックス感のある香りと、ローズマリーのスッキリ清涼感のある香りがより一層効果を高めてくれますよ。
髪が喜ぶ!しっとり潤うアロマヘアケアオイル
洗い流さないタイプのトリートメントです。
材料
- ホホバオイル・・20ml
- フランキンセンス精油・・2滴
- ゼラニウム精油・・2滴
使用方法
- 20mlの分量が入る容器を用意してください
- 全ての材料を容器の中に入れ、よく混ぜてください
- 直射日光の当たらないところに保管して使用してください
- シャンプー&リンスが終わって髪を乾かす前に、オイルを使用します
- 髪が短い方は米粒2~3粒くらい、長い方は4~5粒くらいの量を使用してください
頭皮にはつけずに、髪の末端の方をメインに(痛んでいるところやパサついている部分を重点的に)優しくぬりこみます
※あまり多すぎると、べたべたで髪がかたまる感じになりますので、つける量はご自身の判断で。
またホホバオイルは、10℃以下の室内で固まってしまう特性がありますので、あまり寒い場所(冬の洗面所など)に置かないようにしてくださいね。
作ったトリートメントオイルはだいたい2~3週間以内に使い切ってください。
余ってしまいそうでしたら、手や足に塗って頂いても大丈夫です。
使用したアロマ(精油)の効能
フランキンセンス
細胞の活性化や心の落ち着きを保つ作用があります。
髪にこのオイルを塗りながら、リラックスできるのがポイントです。
ゼラニウム
細胞の活性化やリラックス作用があり、女性特有の悩みであるホルモンバランスを整える作用もあります。
髪のトラブル(白髪や抜け毛など・・)はホルモンバランスやストレス性も考えられるので、それらのお悩みにゼラニウムは最適です。
どちらの香りも女子力アップ間違いなしですよ。
いかがでしたか?
今回も簡単にできそうではないですか?
髪のトラブル対策に、是非試してみてくださいね。
パサつく髪とはさよならして、つやつやヘアを手に入れましょう!
記事を書いた人

いいね ! しよう