プログラミング教育が必修に!小学生の子供が学ぶ目的と授業内容

小学校での必修化が決まった【プログラミング教育】。 文部科学省がどんな目的で必修科目にしたのか、具体的にどんな授業になる予定なのかなど、小さい子供をもつ親にとって気になる情報をお届け! 小学生向けのプログラミングスクール情報も紹介します。
子育て

小学校でのプログラミング教育必修化の理由

日本の産業の成長にとって、重要な役割を担うと期待されているIT人材。
総務省は、IT人材を2025年までに100万人育成するという方針を発表しています。

スポンサーリンク

現在、IT人材育成のために行われている主なプログラミング教育は、中学校の技術・家庭科での技術分野や、高等学校・情報科での教育です。
そこで、政府の成長戦略として、小学校でのプログラミング教育の必要性が盛り込まれました。
これに伴い、文部科学省で行われた有識者会議では、小学校でのプログラミング教育の必修化について議論されてきました。
参照元:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/122/index.htm

その結果、文部科学省は、2020年度からの次期学習指導要領において、小学校でのプログラミング教育を必修化とすることが決定されたのです。

この決定を受けて、実施には以下のような必要条件や課題があることが指摘されています。

  • ICT(情報コミュニケーション技術)環境の整備
  • 教材の開発
  • 教員の養成・研修
  • 指導体制の充実
  • 社会との連携・協働

IT技術者育成の重要性

パソコンやスマートフォンをはじめ、身の回りの家電製品は全てプログラムで動いています。
AI(人工知能)も、人間の作ったコンピュータプログラム。アニメやゲームも、動かしているのはプログラムです。
プログラミング教育では、これらのものを自由自在に操ることができるスキルを身につけるために、コンピュータ技術の原理や、思考方法、プログラムについて学びます。

この教育には、IT産業に限らず、幅広い分野で必要とされている人材を育成する狙いがあるのです。
IT技術を支える技術者を育成する必要性が重要視され始めたことにより、プログラミングを教えるスクールが増え、習い事にプログラミングを選ぶ家庭も増えてきました。

小学校でのプログラミング教育とは

小学生のプログラミング学習

プログラミング教育と聞くと、プログラミング言語を学びプログラムを書くことを連想しますが、小学校段階でのプログラミング教育はそうではありません。
有識者会議の名称にもあるように、論理的思考力や創造性、問題解決力を育成するための教育です。

つまり、子供たちがコンピュータとプログラミングの本質を知るための教育だということ。
コンピュータとは何か、コンピュータを使って何ができるか、コンピュータに命令するとどう動くかということを学びます。
将来、どのような職業に就くとしても求められる「プログラミング的思考」を育成するための教育なのです。

プログラミング的思考とは、コンピュータに自分の思い通りの動きをさせるための考え方。
以下のような、やるべきことを順序立てて、論理的に考えていく思考力のことです。

  • どのようにすると思い通りの動きに近づくか
  • どのような動きの組み合わせが必要か
  • どのような記号の組み合わせが最適か
  • 組み合わせをどのように改善するとよいか

問題解決力と創造性を育成

コンピュータへの命令をひとつ間違えただけでも、思い通りに動かすことはできません。
自分が思う通りの動きをコンピュータにさせられなかった時に、必要となるのが問題解決力です。

「なぜ間違えたのか」「何を間違えたのか」「何をどのように修正したらいいか」を考え、さらに良くするために、「これを変えたらどうなるか」などと考える創造性が必要になります。
このように、小学校段階でのプログラミング教育は、プログラミングを体験しながら、論理的思考、問題解決、創造性などを身に着ける力の育成が目的とされています。

プログラミング教育の授業内容

授業内容

プログラミング教育の授業枠は、新たには設けられません。
既存の、総合的な学習の時間・理科・算数・音楽・図工・特別活動などの授業時間に割り当てられるので、指導者は基本的には小学校の一般教員です。
子供たちは、難しいキーボード操作をせず、マウスの操作や画面にタッチするだけの、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことになります。

文部科学省は、プログラミング教育を行う学年や教科は、各学校に任せるとしていますが、学習指導要領では各教科内での実践例の内容を示しています。

総合的な学習の時間の実践例
情報に関する課題を探求する学習でプログラミングを体験しながら、自分の暮らしとプログラミングとの関係を考え、良さに気付く学び。

理科の実践例
電気を利用した道具の学習でプログラミングを体験しながら、電気製品にはエネルギーを効果的に利用するためにプログラムが活用されていることや、条件に応じて動作していることに気付く学び。

算数の実践例
図の作成などでプログラミングを体験しながら、プログラミング的思考と数学的思考の関係や、よさに気付く学び。

スポンサーリンク

音楽の実践例
音楽づくりの活動で、創作用のITCツールを活用しながら、音の長さや高さの組み合わせを試行錯誤し、音楽をつくる過程を楽しむ。
「音」を「音楽」へと構成することと、プログラミング的思考の関係に気付く学び。

図画工作の実践例
豊かな発想や構想で造形的に表す学習過程で、表現しているものをプログラミングによって動かしてみる。
それにより、新たな発想や構想を生み出す学び。

特別活動の実践例
子供たちが、自分の興味・関心に応じて選択するクラブ活動で、プログラミングを体験する学習を取り入れる。

小学生向けプログラミングスクール

小学生向けプログラミングスクール

小学生向けのプログラミングスクールの教室開設地は首都圏や大都市に限られていますが、参加者が増えていることから、全国各地に開設する動きが見られます。

夏休みなどの長期休みには、全国各地で体験会や、短期教室が開催されているので、ホームページなどから確認しましょう。
小学生がプログラミングを学べる、主なスクールを2校紹介します。

Tech Kids CAMP(テックキッズキャンプ)
サイバーエージェントの子会社が運営。
定期的に通学するスクールと、夏休みなどの長期休みを利用した、宿泊型のキャンプがあります。

ヒューマンアカデミーロボット教室
全国に約800教室。
ロボットづくりを通して、理科の知識や空間認識能力を学んでいき、最終的にはソフトウェア開発などで広く利用されている「C言語」を使ってのプログラミングを学びます。
プログラミング体験

まずは、子供向けの無料プログラミング学習サービスを利用して、プログラミングを体験してみるのも良いでしょう。
近くに通えるスクールがなくても、自宅でパソコンやタブレットからインターネット上で利用でき、ゲーム感覚で始められます。
子供向けのプログラミングを体験できる無料サイトはたくさんありますが、ここでは代表的な3つを紹介します。
プログラミングの面白さを、遊びながら学びましょう。

プログラミン
文部科学省が開設しているサイト。
ブロックを並べて、キャラクターを操作します。
お手本が用意されていて、小学校低学年でも操作が簡単です。

Scratch(スクラッチ)
米マサチューセッツ工科大学のメディアラボが開設しているサイト。
世界中で利用されています。
ブロックで表現された命令をつなぎ合わせて、プログラムを作ることを学びます。

Viscuit(ビスケット)
開発者は計算機科学者の原田康徳氏。
動く絵本やゲームが作れるサイト。
コンピュータグラフィックを体験しながら学びます。

中高生向けプログラミングスクール

中高生向けプログラミングスクール

小学生向けのプログラミング学習ツールはビジュアルプログラミング言語が多く、視覚的な操作でプログラムを組み立てていきます。
プログラミングの仕組みを学びますが、アプリなどを作れるまでには足りません。

中高生になると、プログラミング学習で使う開発ツールは、大人と同じもの。
実際に、アプリやゲームをつくる段階まで本格的に学びます。
iPhoneアプリ開発や、Androidアプリ開発、ゲーム開発を学ぶことができるスクールもあります。

Life is Tech!(ライフイズテック)
定期的に通学するスクールと、宿泊型のキャンプがあります。
オンライン講座にも対応。基礎から学び、最終的には、アプリやゲームをストアにリリースすることを目標に進めます。

記事を書いた人

syufeel編集部
主婦の『変わりたい』を叶える情報メディア、syufeel編集部です。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

あなたにオススメの記事一覧

プロフェッショナル一覧

記事の執筆・監修いただきましたプロフェッショナルを紹介します。
  • 山本美央
  • 立川雅之
  • 阪口珠未
  • 久保田 優一
  • 近川 樹美恵
  • 小山智子
  • 川田清弥
  • 緒方美広
  • 飯沼 暢子
  • ENERGYeye/エナジーアイ
  • 蔵本武志
  • 髙橋美穂

シャイニスタ一覧

チャレンジしている主婦&ママ「シャイニスタ」を紹介します。
  • 田口 結希
  • 彈正原 由紀
  • 益子 妃呂美
  • 吉村ゆき
  • 小川太美子
  • 佐古 聡子(Satokko)
  • 堀池 香織
  • 冨井 聖子
  • 大塚 裕美
  • てらだあさこ
  • 松田 薫
  • 藤井 圭子

人気記事ランキング

 

プロフェッショナル募集

主婦のお悩みを専門家の立場から解決してくださる プロフェッショナル募集
専門分他の知識を活かしてメディアにアピール!
記事を掲載したいプロフェッショナルを募集しています。記事掲載は無料です。

外部スタッフ募集

サイト運営をお手伝いしてくれる スタッフ募集 在宅OK! 主婦やママさん大歓迎!
【求人】主婦向けサイトの運営スタッフ募集!在宅ワークでもOK!自分の経験やスキルを活かして活躍してみませんか?

syufeel オフィシャルSNS

  • syufeel公式Facebookアカウントはこちら
  • syufeel公式ツイッターアカウントはこちら
  • syufeel公式Instagramアカウントはこちら

ページトップへもどる