冬の暖房器具はこれがおすすめ※種類別の電気代や特徴を徹底解説!

そろそろ暖房器具が欲しくなってくる季節。でも色々な種類があってどれを選ぶか迷いますよね、主婦にとっては光熱費も気になるところ。省エネで安全なものを選びたいかた必見!この冬チェックしておきたい暖房器具の種類や特徴、賢く選ぶポイントをご紹介しています!
トレンドニュース
2020年おすすめの暖房器具

暖房器具で冬支度

朝夕冷え込む季節がやってきました。
寒い冬に備えてそろそろ暖房器具を準備しようと考えている方も多いと思います。
暖房器具とひとくちに言っても、いろんな種類があって迷ってしまいますね。

適切な暖房器具の置き場所や効果的な使い方を知らずに選んでしまうと、暖まり方が悪かったり電気代が高額になったりということも。
暖房器具の種類や特徴を知って生活に合ったものを選びましょう。

[ad#ad-responsible]

暖房器具の種類と特徴

暖房器具は暖め方によって「対流式」「輻射(ふくしゃ)式」「伝導式」の3種類にわかれます。
それぞれについての説明と、代表的な暖房器具を紹介します。

対流式

対流式とは暖房器具が暖かい空気を出し、その空気が循環することでお部屋を暖めるもの。
エアコン、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、セラミックファンヒーターなどが代表的です。
短時間で空気そのものが暖かくなるので、お部屋全体を暖めるのに適しています。

暖房以外の機能が充実した機種も多く、人を検知して自動で運転や停止をする人感センサー搭載の機種や、自動温度調節機能付、加湿器機能付、空気清浄機能付などもあります。
一般的に輻射式のもの(オイルヒーターや電気ヒーターなど)に比べると経済的です。
空気を暖めることを得意としますが床や壁まで暖めることができないため、室温に対して体感温度は低くなることも

とくに木造家屋では熱が外に逃げやすいので、消すとすぐに寒くなってしまいます。
空気を循環させるために、ほこりなどが舞い上がりやすい点もデメリットです。

石油ファンヒーター

s022_石油ファンヒーター
≪特徴≫
灯油を燃焼させることで暖かい空気を送ります。
立ち上がりが早くパワーもある為、お部屋がすぐにあたたまり即暖力の高い暖房器具です。
火災などの事故防止に、操作ロック機能や自動停止機能などの安全機能をチェックすることも石油ファンヒーター選びのポイント。

別途灯油を買わなければなりませんが、電気代比較のみであればエアコンに比べて電気代は安く済みます。
灯油を燃焼させるため独特のにおいがするので、こまめな換気が必要です。

≪メリット≫

  • 電気代が安い
  • お部屋全体を素早く暖められる
  • 燃焼時に水分を出すため空気が乾燥しにくい
≪デメリット≫

  • 別途灯油を買わなければならず、給油の手間がかかる
  • 燃焼時の独特なにおいがある

ガスファンヒーター

s022_ガスファンヒーター
≪特徴≫
石油ファンヒーターと似ており、灯油の代わりにガスを燃焼させて暖かい空気を送ります。
部屋全体の暖まり方は早く、フルパワーで一気に設定温度まで上げられる暖房能力の高さが特徴です。

ガス式の暖房器具を設置するにはガス栓が必要となり、ガス栓からヒーター本体までのガスホースも必要となります。

こちらもエアコンに比べると電気代は安いのですが、ガス代もかかるので一概に「安くつく」とは言えません。
石油ファンヒーターほど気になるにおいは発生しませんが、こまめな換気は必要です。
火災予防に、ロック機能付きや自動停止モード付きの安全性が高いモデルを選びましょう。

≪メリット≫

  • 電気代が安い
  • お部屋全体を素早く暖められる
  • 燃焼時に水蒸気が発生するため空気が乾燥しにくい
≪デメリット≫

  • 別途ガス代がかかる
  • ガス栓の増設工事が必要な場合も
  • 燃焼時の独特なにおいがある

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーター
≪特徴≫
電気ファンヒーターとも言われ、電気で温風を発生させ速暖性があります。
小さめのお部屋やトイレ、洗面所などの狭いスペースをすぐに暖めるのに最適です。

人感センサー付セラミックファンヒーターや加湿機能付セラミックファンヒーターといった、付加機能付きの機種が充実。
他にも空気清浄機能付ファンヒーターや脱臭機能などを併せ持った高性能ヒーターが、ダイソンやパナソニック、シャープなどの各メーカーから販売されています。

≪メリット≫

  • 空気を汚さない
  • 小さめのお部屋全体をすぐに暖められる
≪デメリット≫

  • 広い範囲は暖められない
  • 空気が乾燥しやすい

エアコン

s022_エアコン
≪特徴≫
広いお部屋を全体的に暖めるのに有効
温度調節が簡単で、細やかな風量調節ができるDCモーター搭載機種や、設定温度に達すると自動で省エネ運転をする機種もあります。

最近の上位機種には人感センサーや温度センサーが搭載されており、長時間運転でもエコ性能を発揮し、より効率よく暖めることが可能に。
お手入れが楽になる自動お掃除機能を搭載したモデルや、スマホからの遠隔操作ができるモデルなど、便利機能もさらに充実してきています。

≪メリット≫

  • リビングなどの広い空間全体を暖められる
  • 空気を汚さない
  • 温度調節が簡単にできる
≪デメリット≫

  • 空気が乾燥しやすい
  • 高気密住宅でなければ熱が逃げやすい
  • 本体価格が高い
  • 壁や天井に設置するため気軽に動かせない
  • 本体以外に室外機が必要となり設置スペースも必要

輻射(ふくしゃ)式

輻射式とは暖房器具自体が発熱することで周囲を暖めるものです。
空気を暖めるものではなく、赤外線により熱の向かう方向にある物を暖めます。
石油ストーブやオイルヒーター、電気ヒーター(カーボンヒーター、ハロゲンヒーター、パネルヒーター)、床暖房などが代表的です。
足元から暖めてくれる床暖房などは、底冷えするのを防ぎ体感温度が高くなります。

石油ストーブ

s022_石油ストーブ
≪特徴≫
石油ストーブは昔から使われている暖房器具ですが、暖房効果が高く輻射式と対流式の良いところを併せ持っています
灯油を燃焼させることで得られる遠赤外線の輻射熱と、自然対流による暖房効果があり広いお部屋を暖めるのにおすすめです。

基本的に電気が必要ないので、停電などの非常時やアウトドアでの使用も可能。

本体がかなり高温になり火傷のおそれがあるので、小さいお子さんのいる家庭ではとくに注意が必要です。
また灯油を燃焼させるため、まめな換気が必要となります。

火災や火傷などの事故防止に、自動消火装置や二重構造の給油タンクなど、安全装置を搭載した製品が安心です。

≪メリット≫

  • 電気が必要ないので省エネ性が高い
  • 構造が単純なためメンテナンスが楽で故障しにくい
  • 燃焼時に水蒸気が発生し空気が乾燥しにくい
≪デメリット≫

  • 温度調節が難しい
  • 灯油を準備、給油する手間がかかる
  • 燃焼時の独特な臭いがある
  • 火傷のおそれがある

オイルヒーター

s022_オイルヒーター
≪特徴≫
本体の中に入っている難燃性のオイルを電熱線で暖めることにより輻射熱が発生します。
オイルを温めるものであって燃焼させることはないので安全性が高く、触ってもやけどをする心配がありません
立ち上がりには時間がかかりますが、一度暖かくなると冷めにくく対流効果もあるので、お部屋全体がムラなく暖まります

≪メリット≫

  • 空気を汚さず乾燥しにくい
  • 床や壁までお部屋全体を暖められる
  • 安全性が高く運転音は静か
≪デメリット≫

  • 立ち上がりに時間がかかる
  • 他の暖房器具に比べ電気代が割高

ハロゲンヒーター

s022_ハロゲンヒーター
≪特徴≫
ハロゲンランプを加熱することで近赤外線を発生させます。
遠赤外線ヒーターと比較すると立ち上がりが早く、体の表面を暖めるのに適しており、近くの人を暖めることが得意です。
首振り機能が付いた製品は、周囲にいる複数の人たちを暖めることができます。

≪メリット≫

  • 運転後すぐに暖かくなる
  • 空気を汚さず乾燥しにくい
  • 本体重量が軽く移動しやすい
≪デメリット≫

  • 部屋全体の温度は上げられない

カーボンヒーター

s022_遠赤外線ヒーター
≪特徴≫
発熱体の材料にカーボン(炭素繊維)を利用しており、立ち上がりは早いのでスイッチを入れるとすぐに暖かくなります。
広い範囲は暖められませんが、足元などお部屋の部分的な暖房に最適
ハロゲンヒーターに比べて熱効率が高く、少ないワット数でも暖かく感じられ経済的です。
小型で重量の軽いタイプも多く、キッチンなど使いたい場所へ簡単に移動することができます。

≪メリット≫

  • 運転後すぐに暖かくなる
  • 空気を汚さず乾燥しにくい
  • 移動が簡単
≪デメリット≫

  • 部屋全体は暖められない

パネルヒーター

s022_パネルヒーター
≪特徴≫
パネル面全体にある電熱線から直接輻射熱が発生します。
立ち上がりが早いため、すぐに暖かくなり音も静かです。
パネルの表面は熱くならず、誤って触れてしまっても火傷をしないので安心して使えます。
奥行が浅い薄型サイズのため軽量で動かしやすく、トイレや洗面所などの狭い場所でも邪魔になりません。

≪メリット≫

  • すぐに暖かくなり静音設計
  • 空気を汚さず乾燥しにくい
  • コンパクトサイズで邪魔にならない
≪デメリット≫

  • 部屋全体を暖められない
  • パワーが弱く、すぐに冷めてしまう

    床暖房

    s022_床暖房
    ≪特徴≫
    床を暖めることで輻射熱が発生し、お部屋全体を暖め、乾燥しにくいので体感温度が高く空気も汚れません

    住宅の床下に設備を埋め込み、電熱線に電気を流して暖める電気式と、ガスや電気で作った温水を流して暖める温水式があります。
    邪魔な電気コードがなく火災や火傷のおそれも少ない、快適で安全性の高い暖房器具です。

    ≪メリット≫

    • お部屋全体を暖められる
    • 乾燥しにくく空気が汚れない
    ≪デメリット≫

    • 暖まるまでに時間がかかる
    • 電気式の場合、電気代が高い
    • 設置には床の工事が必要であり初期費用がかかる

    伝導式

    伝導式の暖房器具は、発熱体で直接「体」を温めるものです。
    ホットカーペット、電気毛布、こたつなどが代表的。
    値段も高くなく気軽に買え、電気代などのランニングコストも安く済みます

    対流式(エアコン、ファンヒーターなど)と違って空気が動くものではないので、ほこりが舞う心配もありません。
    デメリットは、体を離すと寒いこと、部屋全体が暖まらないことがあげられます。
    また体が温まる分乾燥もしやすく、長時間接触していると低温やけどの原因になることもあります。

    ホットカーペット

    s022_ホットカーペット
    ≪特徴≫
    カーペット生地の中に電熱線が埋め込まれており、そこに電流を流すことで暖めます。
    ホットカーペット本体に触れている部分は暖かくなりますが、お部屋の空気を暖めることはできません。
    電気カーペットとも言われており、電気カーペット本体とカバーがセットになった電気カーペットセットとして販売されていることも。

    カーペット本体にお好みのデザインのカバーを掛けて、お部屋のインテリアと調和させて楽しむことができます。
    火を使わないので安全性の高い暖房器具ですが、長時間当たっていると低温やけどのおそれがあるので注意が必要です。

    ≪メリット≫

    • 乾燥しにくく空気が汚れない
    • 広範囲を暖められる
    • サイズが豊富
    ≪デメリット≫

    • お部屋全体を暖められない
    • カーペットに触れていない部分は寒い
    • 動かしにくい

    電気毛布

    s022_電気毛布
    ≪特徴≫
    ホットカーペットと同じく生地の中の電熱線に電流を流して暖めます。

    掛けるタイプの他にも、敷くタイプの電気敷毛布や掛敷兼用電気毛布もあり、洗濯機で洗えるものも。
    手頃な大きさの電気ブランケットや電気ひざ掛けなども人気で、種類やデザインも豊富です。
    小さく薄いのでどこでも使いやすく、1時間あたりの電気代が1円に満たないものが多いのでとても経済的

    寝るときに長時間連続使用すると、低温やけどや体が乾燥するなどのリスクがあります。
    あらかじめ布団を暖めることに利用して、タイマー機能を利用したり寝る前は消したりといった工夫をしましょう。

    ≪メリット≫

    • どこでも使いやすい
    • ランニングコストが安い
    ≪デメリット≫

    • 長時間の連続使用は低温やけどのリスクがある

    こたつ

    s022_こたつ
    ≪特徴≫
    石英管(せきえいかん)を暖めることでその輻射熱を発生させ、こたつ布団の中を暖めます。
    天板と布団で密閉するため熱効率が良く、省エネ効果の高い暖房器具です。

    布団のいらないコタツもあり、足元を暖めてくれるダイニングテーブルとして常に出しておくこともできます。
    リモコンで温度調節ができたりヒーター部が薄型になったりと快適性は向上し、省スペース型の一人用こたつも。

    ヒーター部は保護網で覆われているのでやけどの心配はありませんが、長時間使用による低温やけどや脱水には注意が必要です。

    ≪メリット≫

    • ランニングコストが安い
    • こたつ本体をテーブルとしてオールシーズン使える
    ≪デメリット≫

    • お部屋の空気を暖めることはできない
    • こたつの中以外は寒い
    • 場所をとる
    • 布団をまめに干さないと不衛生になりやすい

    ハイブリッドヒーター

    ハイブリッドヒーター
    ≪特徴≫
    2種類の暖房器具を組み合わせたハイブリッドヒーターも注目されています。
    代表的なのは、石油ファンヒーターとの組み合わせ。
    石油ファンヒーターも立ち上がりが早い暖房器具ですが、さらに速暖性のあるセラミックヒーターやグラファイトヒータを一緒にすることにより、効果的に空間を暖めてくれます。

    オイルヒーターとパネルヒーターを組み合わせたハイブリッドヒーターは、イギリスの電気暖房器メーカーDimplex (ディンプレックス)の商品が有名。
    部屋全体を暖めるオイルヒーターと速暖性のあるパネルヒーターの、両方の機能を兼ね備えています。

    ハイブリッドヒーターは組み合わせた器具を単体として使い分けられるものがほとんど。
    すぐに暖めたい場合にはハイブリッドヒーターとして運転し、お部屋が暖まったら単体の運転に変更するという使い方がおすすめです。

    ≪メリット≫

    • 2種類の機能を効果的に使える
    • 単体としても使える
    ≪デメリット≫

    • ハイブリッド運転中は消費電力が大きく電気代が割高に

    生活スタイル別おすすめ暖房器具

    一軒家の場合

    木造の一軒家は、気密性が低く空間が広いため、暖気が逃げやすいという特徴があります。
    暖かさを感じるためには、お部屋全体を暖めるより人を暖める方が効果的です。

    一軒家のお部屋全体を暖めるおすすめ暖房器具は、パワーのある石油ファンヒーターやガスファンヒーター。
    これにホットカーペットやカーボンヒーターなどをプラスして、足元や近くから部分的に暖をとりましょう。

    マンションの場合

    マンションなどの集合住宅は、安全性の面から石油ストーブやガスストーブを禁止している場合もあります。
    そのため電気でお部屋全体を暖められる、エアコンやセラミックファンヒーターがおすすめです。
    鉄筋住宅は気密性が高く暖気が逃げにくいので、効率よくお部屋全体を暖められます。

    冷えが気になる場合は、足元ヒーターとしてハロゲンヒーターやカーボンヒーター、パネルヒーターなどを組み合わせましょう。

    小さい子供がいる場合

    赤ちゃんや小さい子供がいる家庭で使う暖房器具は、空気が汚れず乾燥しにくく、触ってもやけどをしないことがポイント
    火災予防のためにも火を使わない電気タイプで、お部屋全体を暖められる暖房器具を選びましょう。

    オイルヒーターやエアコンがおすすめですが、エアコンは乾燥しやすいので加湿器と併用するなど乾燥対策が必要となります。
    子供が勝手に操作できないチャイルドロック機能や、転倒したら自動で停止するなどの安全機能が搭載されている機種が安心です。

    また子供は、冷えやすい床面で遊ぶことが多いので、子供部屋にはホットカーペットもおすすめ。
    低温やけどに注意して、ホットカーペットの上で寝てしまうことがないよう注意してあげましょう。

    ペットがいる場合

    ペットがいる家庭では、留守中の誤操作や転倒による火災などの事故が発生する可能性も考慮して、安全性を重視した選び方がおすすめ
    事故防止にロック機能や自動OFF機能があると安心です。

    ペットにとっては空気が乾燥しないこともポイントとなるので、おすすめはオイルヒーターやパネルヒーター。
    また、寒いと感じた時にだけ使えるようなホットカーペットや湯たんぽも、ペットに快適なアイテムです。
    ホットカーペットは、お部屋の広さより小さい本体サイズを選び、熱いと感じた時には床で過ごせるスペースを作ってあげましょう。

    暖房効果を高めるために

    s022_温かい格好

    最適な設置場所

    部屋の暖房効果を高めるためには、熱が逃げやすい窓際や壁際に暖房器具を設置しましょう。
    暖まった空気は窓や壁から逃げやすく冷気も入りやすくなっています。

    窓際や壁際に暖房器具を置いて冷気の侵入を防ぎ、部屋全体を暖める効果を高めましょう。
    また、部屋(場所)ごとに適した暖房器具を設置することでも電気代節約や暖房効果アップにつながります。
    使う部屋ごとに適した主な暖房器具を紹介します。

    リビングに適した暖房器具

    家族が長時間集まるリビングには、広いお部屋全体を暖められるエアコンが適しています。
    足元の冷えが気になる場合は、床暖房やホットカーペット、こたつなどを組み合わせましょう。

    寝室に適した暖房器具

    睡眠のために使う寝室には、空気を汚さず部屋全体が暖まるエアコンが適しています。
    電気毛布で布団を暖めておくのも効果的。

    就寝中の喉や肌の乾燥を防ぐために加湿機能付きの機種もおすすめです。
    またスチーム式加湿器などを併用することでも乾燥を防ぐことができます。

    脱衣所・洗面所・トイレに適した暖房器具

    換気扇やドアの開閉により換気量の多い場所なので、速暖性があり体を局所的に暖められるファンヒーターや電気ヒーター(遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーター、パネルヒーター)が適しています。
    持ち運びしやすく邪魔にならないコンパクトタイプがおすすめです。
    参照元:暖房器具をかしこく使い分けよう ダイキン工業株式会社
    参照元:TEPCO 各部屋の特徴と適した暖房器具

    効果的な組み合わせ

    違う種類の暖房器具を組み合わせることで、それぞれのデメリットを解消し効果的に暖めることができます。

    エアコン+ホットカーペット

    下半身を温めることで、室温が低くても体は十分に温まります。
    エアコンの設定温度を低めにしてホットカーペットの電源を入れておくことで、室温が低めでも体感温度は高くなり、電気料金も安くなるのがポイント!
    保温効果を高めるために、ひざかけやブランケットなどで足元をカバーすればより暖かく過ごすことが出来ます。
    さらにホットカーペットの上に電源を入れずにこたつを置くと、こたつ布団の中に熱がこもり暖かくすごせます。

    エアコン+ファンヒーター

    エアコンと一緒に立ち上がりの早いファンヒーターを使うことで、早くお部屋を暖めることができます。
    お部屋が暖まったところでファンヒーターの電源を切ると、後はエアコンでも十分暖かさを保つことができます。

    基本的に「お部屋を暖めるもの」と「体を温めるもの」を組み合わせることで効率的に暖まることができます。

    おすすめしない組み合わせ方

    「対流式」プラス「対流式」など同じ方式のものを組み合わせると無駄にコストがかかるので、基本的にはおすすめしません。
    エアコン+ファンヒーターをおすすめの組み合わせとしてあげましたが、あくまでも一気に室温をあげるために使うのであって2つを同時につけっぱなしにしておくのは電気代の無駄になります。

    湿度と体感温度

    梅雨の時期はそんなに気温が高くなくても暑く感じますよね。
    それは湿度が高いから。
    冬場は乾燥しがちなうえ、暖房を使うことでさらに湿度は下がります。
    加湿を心がけて体感温度を上げましょう

    方法としては、加湿器を使うのが一般的。
    アロマオイルを使って香りを楽しめる加湿器もあります。
    濡れタオルを部屋に干すのも適度な加湿効果があるので、加湿器が無い場合はこの方法でもOKです。
    ただし、温かいからと言って、湿度を上げ過ぎると結露の原因にもなりますので注意してください。

    暖房器具にかかるコストは?

    s022_貯金箱と電卓

    電気代について

    暖房器具にかかる光熱費はとっても気になるところ。
    機種により消費電力に違いがあり、またお住まいの地域の電力会社で電力単位が違うのでこの暖房器具ならこのくらいかかる、というのは難しいのですがだいたいの目安を紹介します。

    1時間あたりの電気代
    (木造家屋で8畳のお部屋を想定)
    エアコン3~50円
    石油ストーブ0円
    (電気を使わないため)
    石油ファンヒーター約30円
    ガスファンヒーター20~30円
    セラミックファンヒーター13~32円
    オイルヒーター13~32円
    ハロゲンヒーター約25円
    カーボンヒーター約24円
    パネルヒーター10~27円
    床暖房19~40円
    (床暖房は暖まると電気代が約1/2になります。)
    ホットカーペット8~10円
    電気毛布0.9~1円
    こたつ2~4円

    参照:電気代の安い暖房器具を知って暖房費を節約しよう|エネチェンジ

    その他のコスト

    ガスファンヒーターは電気だけではなくガスを燃料に使います。
    一般的にプロパンガスを利用するよりも都市ガスの方が料金が安いのですが、電気とガスを組み合わせて使用するのでコストは高め。

    エアコンに比べるとガスファンヒーターの電気代は高いので、使用するときは温度設定を低めにするなどの工夫をしましょう。
    ガス料金についてはガス自由化となりさまざまな料金設定が用意されているので、現在の契約を変更することも可能です。

    石油ファンヒーターも電気と灯油の併用です。
    昔は灯油が安上がりだといわれていましたが、近年石油価格の高騰で灯油も値上がりしています。
    選ぶ際には省エネタイプを選ぶことをおすすめします。

    石油ストーブは灯油代と、乾電池式のものだと電池代が別途必要となります。

    温度設定を見直す、対流式の暖房器具はフィルターをきれいにしておくなど、少しの工夫をするだけで光熱費を抑えることができます。

    [ad#ad-responsible]

    まとめ

    暖房器具をきちんと選ぶことは、電気代節約においてとっても重要。
    購入前に、暖房器具の商品や機能を慎重に比較して、自分の家庭に合う商品を選びましょう。

    また、新築や引っ越しなどでこれから暖房器具の購入を考えている家庭や、最新家電への買い替えを考えている家庭は、あらかじめweb価格を調べた上で実店舗に行くと賢く買い物ができます。
    購入の際にはポイント進呈されることが多いので、ポイント分も価格から割り引いて比較して、よりお得に購入しましょう。

    価格の比較には税抜か税込か、表示の違いにも注意が必要です。
    通販での注文はお届けまでに時間がかかることも。
    在庫と配達日の確認をし、寒さが本格的になる前に早めに手配しておきましょう

    防寒対策と暖房費節約術

    暖まった室温を保ち暖房器具の運転を安定させることで、電気使用量を抑える効果が期待できます。
    そのためには暖まった空気を逃がさないように住宅の気密性をアップさせることがポイント
    窓には厚手のカーテンや断熱パネル、すき間テープなどを利用して冷気を遮断しましょう。

    住宅の気密性アップさせる対策グッズは、ホームセンターが種類も豊富で便利です。
    また、ルームシューズやレッグウォーマーなど足元の防寒グッズを併用するのもおすすめ。
    見ているだけでも暖かく感じられる暖炉型ヒーターなど、インテリア性のある暖房器具で暖かい雰囲気を演出するのもよいでしょう。

    それぞれのライフスタイルによって適した暖房の仕方は違います。
    さまざまな暖房器具それぞれの特性を知り、上手に選んで快適な冬を過ごしましょう。

    記事を書いた人

    主婦の『変わりたい』を叶える情報メディア、syufeel編集部です。
    2020年おすすめの暖房器具
    この記事が気に入ったら
    いいね ! しよう