香典のマナーとは?意外と悩む金額の相場や香典の書き方・包み方

誰にでも必ず訪れる香典マナー。突然のことで慌しく準備する前に前もって専門家から学んでおきましょう。
冠婚葬祭・暮らしのマナー
香典袋数珠花

悲しみのうちに執り行われる「葬」の心得で大事なことは、自分が恥をかかないことではなく、遺族に寄り添う心です。
金額に関しても、この心得を踏まえて考えてみましょう。

[ad#ad-responsible]

香典に関するマナー

一般的な金額

友人・知人、勤務先・仕事関係の知人、町内会のおつきあいは五千円、親戚関係は壱万円、家族、身内の場合はそれぞれの家で話し合って決めることになります。
いずれも、故人やその遺族との間柄・おつきあいの度合い・自分の年齢・立場などを考慮することが求められます。
また以前自分が遺族として香典を受けたことがある場合は同額をお包みします。

水引の種類

水引きは何度も繰り返したくない出来事には、結び目がほどけない「結びきり」を用います。
不祝儀では、白・黒、白・黄色、銀一色を用います。

墨の種類

墨は薄墨を用います。
悲しみで墨を磨る気力もないことを表わしています。

不祝儀袋の表書き

香典袋

    • 表書き

一般的に「御霊前」を用います。49日を過ぎたら「御仏前」を用います。
(浄土真宗「御仏前」神式「御玉串料」キリスト教「御花料」)

    • 連名で二人以上の名を書く場合

「右上位」となります。
人数が多い場合は、「〇〇会一同」あるいは「代表者名を中央に書き、左横に外(ほか)一同」と記し、別紙に全員の名前を書いて、折り畳んで中包みに紙幣と同封します。

    • 住所や金額の記入

喪家(そうか)への思いやりとして住所や金額を書いた方が親切です。
この際の金額は、漢数字の一、二、三ではなく、大字(だいじ)の壱、弐、参…を用います。
第三者による金額の書き換えを防ぐために用いられます。

    • お札の向き

顔が下になるように中包みに入れます。(祝儀の場合は顔が上になります)
新札は「あたかも準備していた」かのようで、以前は避けられましたが汚れたお札よりも寧ろ新札の方が好まれます。
気になるようならば、折り目を付けるとよいでしょう。

    • 包み方

不祝儀袋は、下から上、上から下の順で、最後は重なりが下を向くように折り畳みます。
悲しみの涙をイメージすると覚えやすいかもしれません。

【袋に上下がある場合】
不祝儀袋上下あり

【袋に上下のない場合】
不祝儀袋上下なし

包み方

以上、用意ができましたら「袱紗(ふくさ)」に包んでお持ち致します。
不祝儀の袱紗の色は紫(薄紫も可)です。
包み方は、
fukusafukusa02
袱紗の真ん中に金封を置き、右端をたたむ。
fukusa03fukusa04
下端、上端の順番にたたむ。
fukusa05
左端をたたみ、最後に端を金封の右側に織り込みます。

右⇒左、下⇒上、上⇒下、左⇒右の順で慶事とは反対になります。

日本人の「包む心」

香典袋
包むことは「大事にお持ちいたしました」の気持ちを表します。
悲しみのうちに執り行われる「葬」の心得で大事なことは、自分が恥をかかないことではなく、遺族に寄り添う心です。

スポンサーリンク
[ad#ad-responsible]

昔は、祝儀袋も不祝儀袋も1枚の和紙をその都度折って用意しました。
紙幣に限らず、おくるものを包みました。
花一輪でもそのまま差し出すことはなかったのですね。
白い和紙に美しい折り目をつけることは、けじめであり作法だったのです。
それは相手の身になり、相手を想う心をあらわすものです。

日本人は農耕民族でしたから、自然との付き合いが大事でした。
定住生活ですから近隣とのお付き合いが重んじられました。
収穫をよろこび、分かち合い、悲しみを慰め合って暮らして来たのでしょう。
そのような中で育まれたのが「包む心」なのだと思います。

金銭や品物を、その心の表れとして包むことが、いつしか形式的な「しきたり」として定着してしまったのだと思います。

ですから本来は金額にこだわることよりも、いかに心を包むかにあると私は考えます。
相手の身になる「恕(じょ)」の心が大切です。

記事を書いた人

単なる型を覚えるだけのマナーではなく、マナーの真髄を学べる教育が評判。メディア出演の他、企業や学校等での研修実績も豊富
香典袋数珠花
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう